- 更新認定内容について
「名古屋市女性の活躍推進企業認定・表彰制度」は、女性が生き生きと活躍できるような取り組みを行っている企業を認定し、特に優れた取り組みをしている企業を表彰するものです。
弊社は、平成23年度、平成26年度、平成30年度に認定していただいており、今年改めて更新認定いただきました。
企業の以下の各分野において該当する取り組みがあることが評価項目となっております。
1.意識改革
2.仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)推進
3.女性の活躍促進
- 認定期間について
更新認定期間:
令和5年4月1日~令和10年3月31日
- 更新認定を受けて
アイエスエフネットでは、女性がやりがいをもって、安心して働ける環境を整備・創造し、多くの女性が活躍できる会社を目指しています。また、キャリアの継続につなげる配慮や、女性の管理職登用に向けた取り組みを継続して進めております。
今後も従業員一人ひとりの能力を存分に発揮し、より一層活躍できる職場環境づくりに向けて、積極的に取り組んでまいります。
- 社員のワーク・ライフ・バランス
弊社では、従業員一人ひとりの仕事と仕事以外の時間の両立のために、さまざまな取り組みや制度の実施を行っています。
これまでの実績といたしまして、以下のような取り組みがございます。
・有給休暇の取得奨励のための「バースデー休暇」「アニバーサリー休暇」の導入
・小学校卒業までの子どもの看病や予防接種等のため、年間5日間「子の看護休暇」(有給)の制度導入
・18歳までの子を持つ従業員を対象とする年間2日間の「子ども行事休暇」(有給)の制度の導入
・「在宅勤務」や「短時間勤務」等、多様な勤務形態の整備
・女性活躍推進委員会の設置
・生理休暇や婦人科系疾患の相談窓口設置、サポート など
また上記制度の周知や理解を深めるため、子育てのために時短勤務を行っている女性管理職、技術職の社員へインタビューし、その記事を社内で展開しています。記事では育児休業中のエピソードや今後の課題、仕事と子育ての両立等についてご紹介し、制度理解や利用の後押しとなっています。
今後も継続して社内のロールモデルとなる社員を社内外に積極的に紹介していくことで、制度を身近に感じ、実際に利用できる会社の雰囲気づくりや、子育てと仕事の両立に関する周囲の理解を深めることに繋げることができればと考えています。
▽「時短管理職/社員インタビュー記事」はこちらからご覧ください。
*第1弾
・case.1:https://www.isfnet.co.jp/sustainability/pdf/shortworking-interview-case1.pdf
・case.2:https://www.isfnet.co.jp/sustainability/pdf/shortworking-interview-case2.pdf
*第2弾
・case.3:https://www.isfnet.co.jp/sustainability/pdf/shortworking-interview-case3.pdf
・case.4:https://www.isfnet.co.jp/sustainability/pdf/shortworking-interview-case4.pdf
その他の取り組みや詳細につきましては、弊社のワークライフバランスのページに記載しております。
弊社HP:https://www.isfnet.co.jp/group/csr/employee_balance.html
- 株式会社アイエスエフネットについて
社名:株式会社アイエスエフネット(ISF NET, Inc.)
代表者:代表取締役 渡邉 幸義(アイエスエフネットグループ 代表)
本社所在地:東京都港区赤坂7-1-16オーク赤坂ビル 3階
設立:2000年1月12日
資本金:100,000千円
従業員数:2,497名(2023年1月1日時点)、グループ全体:2,614名
売上高:138億円(グループ合算)
企業のITシステムに関する課題解決に向けて、幅広いソリューションで状況やニーズに応じたサービスを展開するITインフラ企業です。約2,000名のクラウド、サーバー、ネットワークセキュリティなどのITエンジニアが在籍し、日本全国17カ所の拠点に加え、中国、韓国、インドにも拠点を展開(2023年1月4日時点)「人財育成会社」を企業ブランドとし、ITインフラエンジニアの育成に力を入れています。
アイエスエフネットHP:https://www.isfnet.co.jp/isfnet/
当リリースに掲載されている内容、お問い合わせ先、サービス/製品の価格、仕様、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
また、記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の商標、または登録商標であり商標権者に帰属するものです。
—————————————–
参考ロゴ元データ