ナウマンゾウの100年に渡る研究成果のまとめが琵琶湖博物館研究報告第35号に公表されました

この記事は約2分で読めます。
ナウマンゾウは日本のゾウ化石を代表する種類で、約34~3万年前まで全国各地に生息していました。 滋賀県では、多賀町を流れる芹川から18点の臼歯や切歯化石が見つかっているほか、大津市石山の瀬田川からも発見されています。
このナウマンゾウの基準となる標本(ホロタイプ)は1921年に静岡県浜松市の浜名湖近くから発見されましたが、 これ以降100年あまりの間に研究が進展し、その地理的分布、生息年代、形態、生態などが明らかになってきました。
本報告書は、当館の高橋館長が、この100年の研究を網羅し、まとめまたものです。執筆を開始してから、原稿が完成するまでに、2年以上の歳月を要しました。この報告書の完成によって、この分野の研究をする人は、一目でこれまでの研究の到達点や課題を知ることができるようになりました。今後の研究の進展に貢献するものと思われます。
なお、本報告書の内容を要約した論文は、先行して古生物学の海外誌Historical Biologyに11月に英文で発表され、各国の研究者の閲覧が開始されています。


・雑誌名:『琵琶湖博物館研究報告第35号』(以下のURLからPDFがご覧になれます)
     https://www.biwahaku.jp/publication/investigation/
・論文題名:『ナウマンゾウ研究百年』
・著者:高橋啓一(琵琶湖博物館館長)
・発行:2022年12月20日
・ページ数:309ページ

表紙イメージ表紙イメージ

 

タイトルとURLをコピーしました