東京大学大学院医学系研究科入学者選抜における海外在住者への受験機会提供をスマート入試がサポートいたしました

この記事は約4分で読めます。
試験DXを支援する株式会社サーティファイ(東京都中央区、代表取締役:瀧澤茂、以下「サーティファイ」)は、2022年8月15日に実施された令和5(2023)年度 東京大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程入学試験のうち『海外在住者で、新型コロナウイルス感染症の影響により入国が制限され、試験会場での受験が不可能な受験希望者』の筆記試験(専門科目)にてオンライン試験サービス「スマート入試」(https://smarte.jp)を提供し受験機会提供をサポートいたしました。

■スマート入試とは(特許出願中:特開2021-068432)
「スマート入試」(https://smarte.jp)は、リモート環境下でもカンニングや不正行為を極めて困難とし、公平・公正な筆記試験や論述試験を実現するオンライン試験サービスです。
PCカメラの他にスマートフォンカメラを使用することでPCカメラの死角を監視し、7つのAIを駆使することでカンニングや替え玉などの不正行為を抑止・監視・検知します。
特別なソフトウェアやアプリケーションを必要としないため、多くの国や地域でリモートによる試験を実施することが可能です。

 

■トップレベルのセキュリティ水準による不正対策
スマート入試では「入試におけるカンニング行為」を「組織における内部不正」と同等に捉えており、「不正のトライアングル理論」(※)を基に、不正の三要素を排除するよう構築されています。

※「不正のトライアングル理論」はアメリカの犯罪学者ドナルド・R・クレッシーが提唱した「人が不正行為をはたらくのは『機会』『動機』『正当化』の三要素が揃った時である」という理論で、不正リスク対応基準や監査基準として広く用いられているフレームワークです。

【ポイント1】抑止:その気にさせない(動機の排除)

サブカメラの存在自体がカンニングや不正行為に対する心理的なハードルを高め、カンニングや不正行為を抑止することができます。
これまでのアンケート結果から、PCカメラ単体で実施するオンラインテストよりもスマートフォンカメラを併用したオンラインテストの方が受験生の不正行為への動機を圧倒的に削ぐことがわかっています。

 

【ポイント2】監視:実行させない(機会の排除)
PCカメラに加えてスマートフォンのカメラを監視に用いることで、多くの不正の温床となるPCカメラの死角をカバーします。
PCカメラや視線検出AIだけでは監視できない「PC画面」、「PC画面の背後」、「受験者の手元」などを常時監視し不正行為を防止することができます。

【ポイント3】検知:言い訳させない(正当化の排除)
2つのカメラ、7つのAIと受験ルールを組み合わせることでカンニング行為や不正行為を検出することができます。
不正の疑わしさ、怪しさの検知だけでなく不正行為そのものを検知するため、正当化や言い訳ができません。
 

■今後について
引き続きカンニング行為や不正行為の洗い出しとリスク評価を継続し、サービスに実装することでトップレベルのセキュリティ水準を実現して参ります。
また、さらなる利便性向上や海外各国・各地域での動作検証を進めることで受験機会の提供・創出に貢献して参ります。

【株式会社サーティファイ:会社概要】
会社名  : 株式会社サーティファイ (Certify Inc.)
代表   : 代表取締役  瀧澤 茂
所在地  : 東京都中央区日本橋茅場町2-11-8 茅場町駅前ビル
沿革   : 1983年より39年間に渡り7分野25種類の資格検定試験を主催し、国内・海外の合計2,130の試験会場にて年間11.9万人、累計338万人の受験者実績を有する。
事業内容 : ビジネス能力、技能に関する認定試験の開発、主催。主催試験に対応した問題集の開発、販売。
URL   : https://www.sikaku.gr.jp/
 

タイトルとURLをコピーしました