社会を豊かにしてきたデザイン。その保存や活用、デザインミュージアムの在り方とは。3月17日に国立新美術館にてカンファレンス開催。

この記事は約5分で読めます。
経済産業省は、デザイン資源に関する有識者とともに、各地に存在するデザイン資源の活用の方向性と我が国におけるデザインミュージアムの在り方について検討します。

  • 開催概要

日本のデザインを語るデザインミュージアムの在り方を考えるカンファレンス
開催日時:令和5年3月17日(金曜日)14:00~17:00
開催場所:国立新美術館 講堂(Microsoft Teams(予定)によるオンライン配信あり)
参加費:無料
詳細:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/human-design/conference_1.html
 

  • プログラム

14:00 挨拶
     経済産業省
     板倉 寛(文化庁 文化経済・国際課長)
     逢坂 恵理子(国立新美術館 館長)
14:10   基調講演 「いま改めて考える日本のデザイン資源(仮)」
     齋藤 精一(パノラマティクス主宰)
14:25   調査紹介 「デザイン資源を所蔵する全国の施設調査」
    下藤 菜々子(経済産業省デザイン政策室 係長)
            山越 理央(三菱総合研究所 シニアプロジェクトマネージャー)
 14:45  休憩
 14:55  トークセッション 「全国各地のデザイン資源と我が国におけるデザインミュージアムの可能性」
     <モデレータ>
       齋藤 精一(パノラマティクス主宰)
       原川 宙(経済産業省デザイン政策室 室長補佐)
     <登壇者>
       五十嵐 哲也(山梨県産業技術センター主幹研究員、博士(情報工学))
       植木 啓子(大阪中之島美術館 学芸課長)
       久保田 大輔(特許庁 審査第一部意匠課長)
     倉森 京子(Design-DESIGN MUSEUM 代表理事)
     洪 恒夫(株式会社丹青社 エグゼクティブクリエイティブディレクター|東京大学総合研究博物館
     特任教授|日本デザイン団体協議会(D-8)「ジャパンデザインミュージアム設立研究委員会」委員長)
     布垣 直昭(トヨタ自動車株式会社 社会貢献推進部長|トヨタ博物館 館長|富士モータースポーツミュージアム 館長)
     半田 昌之(公益財団法人日本博物館協会 専務理事|ICOM日本委員会 事務局長)
     平芳 幸浩(京都工芸繊維大学デザイン・建築学系/美術工芸資料館 教授)
     宗村 泉(凸版印刷株式会社 印刷博物館 副館長)
     矢島 進二(公益財団法人日本デザイン振興会 常務理事)
16:55 閉会挨拶
            俣野 敏道(経済産業省 デザイン政策室長)
            ※閉会後、名刺交換等、交流のお時間とします(対面参加者のみ|17時45分頃まで) 
 

  • 申込方法

以下の申込フォームから、参加方法(対面またはオンライン)を選択の上、3月16日(木曜日)午前中までにお申し込みください。なお、対面の場合は当日の飛び込み参加も大歓迎です。
https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/cooljapan/xi5zh89e
 

  • 背景・趣旨

日本には、企業やデザイナー等が創意工夫を積み重ね、私たちの生活の課題を改善したり、気持ちを前向きにしたり、社会を豊かにしてきたもの・ことが全国各地に(時には人知れず)存在しています。この多くのデザイン資源をこのままにしておいて良いのでしょうか。どのように可視化し、つなげ、活用していけば、地域の活性化、未来の日本の、未来の子ども達のためになるのでしょうか。

我が国の発展に貢献してきた工業製品や生活用品など様々なデザイン資源を所蔵する施設を、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、パッケージデザインを軸に抽出した経済産業省の調査を基に、これまで長年必要性が議論されながらも実現に至らないデザインミュージアムの在り方について、デザイン資源を保有する当事者である美術館、博物館、企業、デザイン業界団体、美術大学、自治体等関係者が一堂に会し、各地に存在するデザイン資源の活用の方向性と我が国におけるデザインミュージアムの在り方について検討します。
 

  • 開催主体

主催  経済産業省 デザイン政策室
協力  公益財団法人日本デザイン振興会(JDP)|公益財団法人日本博物館協会
    日本デザイン団体協議会(D-8)|一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM
          2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合
事務局 株式会社三菱総合研究所
 

タイトルとURLをコピーしました