”農家のロボットシェア”で全国の地域農業を支援。GPS搭載自動除草ロボットで重労働をスマート化。農家の収益化&無農薬化促進の実証実験を開始!プロジェクト参加者の募集受付と「ミズニゴール2.0」提供開始

この記事は約8分で読めます。
全国で農業基盤の衰退が進んでいます。テクノロジーを通じて農業の自動化と楽しさ向上を目指す株式会社ハタケホットケ(長野県塩尻市 代表:日吉有為)は、重労働と環境負荷を削減する小規模農家向け除草ロボットの最新改良版、GPS搭載自動運転型の「ミズニゴール2.0」を開発中、2023年春にローンチ予定です。今後、減農薬・無農薬化への転換を進める実証実験プロジェクトとして、「地域サポーター制度」を新たに開始し、全国の地方農家間のシェアリング提供と雇用創出及び収益改善を図ると同時に、田んぼ毎に異なる地質特性・環境に合わせた除草効果の分析研究を進めていきます。

 

開発中のミズニゴール2.0開発中のミズニゴール2.0

  • 広がる農業改革、スマート農業に取り残される小規模農家

農林水産省の「みどりの食料システム戦略」によると、日本国内の農業は生産者の高齢化・後継者不足など農業基盤・地域コミュニティの衰退に直面しており、農薬・化学肥料の減少など環境負荷軽減の他「雇用の増大、地域所得の向上」など、生産・流通面含めた持続可能な農業の必要性を掲げています。
(参考:農水省 https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/
基盤確立事業や優遇税制が始まる一方で、対象設備が100万円以上かつ認定メーカーに限られるなど、大規模農家を中心とした制度となっています。また、近年のスマート農業製品についても設備投資として導入するにはコスト面のハードルが高く、小規模農家が取り残されている状況です。

  • 小規模農家・人材不足問題が多い地域で生まれた、農家の重労働を自動化するロボット「ミズニゴール」

2022年実験の様子2022年実験の様子

「ミズニゴール」は、全国で小規模農家が最も多く、県職員の農業副業を初めて認めるなど人材・後継者不足が深刻で、耕作放棄地といった農業課題を抱える長野県で生まれた農家の重労働と環境負荷を削減するロボット。水田を走り回り、田んぼの水を濁らせることで、稲の栄養を奪う雑草の光合成を遮り除草作業を自動化します。
2022年に実施したクラウドファンディングにて全国の応援者、地域農家様からの支援で250%以上の目標支援額を達成した後、長野県内の農家を対象に実証実験とレンタル提供を開始しました。 「ミズニゴール2.0」は、第一弾の実証実験や現場での利用状況を踏まえて大幅にリニューアルしたモデルです。

  • GPS搭載のモジュール型自動運転ロボットで進化「ミズニゴール2.0」

開発中のミズニゴール2.0開発中のミズニゴール2.0

今回のリリースでは、GPS(全地球測位システム)を搭載し、除草作業の自動化を実現。Google Mapの位置情報と連携することで、走行ルートの自動設定、範囲設定を記録することができるため、複数の田んぼを保有する場合でも、例えば「A畑、B畑」と記録を呼び出すことで、前回はラジコン操作が必要だった除草作業も自動で進めてくれます。また、本体の構造を4つに分割。モジュール型ロボットに進化したことで、パーツ毎のメンテナンス・交換、輸送・組み立てが容易になりました。さらに駆動面では、搭載バッテリーを刷新したことで、従来よりも静音化とトルクアップする予定です。
一度設定すれば圃場に置くだけで、1反(1000平米)あたり数分の手間で除草できるため、 人力で水を濁らせるのと比較し約20倍の生産性向上が期待できます。今後も性能・仕様の向上を目指して開発を進めていきます。

開発中のミズニゴール2.0開発中のミズニゴール2.0

  • 特長
特長
●優れた防水性・耐久性

プラスチック成形の本体は耐水性が高く、不安定な水田でも操作が可能です。
●壊れにくいシンプル&モジュール構造
本体の機構・構造をシンプル化することで壊れにくくし、さらにモジュール化したことで、万が一のトラブル時にもパーツ交換で対応可能。農作業の現場で扱いやすい設計にしています。
●軽量で持ち運びにも対応
重量は約 8kgと軽量。一般的な農機具は頑丈で壊れにくい反面、重量があり女性やお年寄りには取り扱いが大変なものがある中で、一人でも持ち運びが容易です。
  • 慣行農業から有機農業への転換に向け、第二弾の実証実験を開始。
  • 農家間のロボットのシェアリングで、小規模農家のコスト負担を解消

今回の実証実験では、農薬・肥料を使う従来の慣行農業から有機農業への転換を促進するため、日本各地でミズニゴールを使用した有機米の生産と、田んぼ毎に異なる土壌・地質特性、環境に合わせた除草効果の分析を進めていきます。
さらに、売切販売ではなく 「地域サポーター制度」を新たに創設、全国各地の地方農家間のシェアリングシステムを通じて、小規模農家の負担を最小限に抑えながら省人化ロボットを提供します。
日本国内の農業は慣行栽培が中心である一方で、使用する飼料・肥料農薬等は海外に依存。原料価格の高騰など2023年は様々なコスト高が見込まれている中、費用を抑えながら無農薬や有機農法の導入・転換を促進すると同時に、経営リスクの分散を後押しします。

  • 雇用促進と収益化を促進する「地域サポーター制度」地域を支える農家・事業者の募集を開始!

今回の実証実験では、エリアを代表する方を “地域サポーター“として任命、小規模農家の参加負担を抑えるために域内の複数の農家間で1台の「ミズニゴール」をシェアレンタルできる制度を採用。地域サポーターを中心にロボットの管理・メンテナンス支援を行い、機械に不慣れな高齢者や栽培・生産などの農作業に集中したい農家をサポートします。また、地域を支援することで地域サポーター自身にも対価が得られる仕組みを採用し、持続的な地域の雇用促進と収益化に繋げます。この度、既に有機・無農薬栽培を行っている農家に加え、減農薬・無農薬転換を検討している農家、自治体、農業関係者など、地域事業者を対象にミズニゴールの実証実験参加&パートナーを募集開始します。

  • 説明会を開催

ミズニゴール2.0の製品及び地域サポーター制度のオンライン説明会を実施します。ご参加希望の農家・事業者様は以下よりお申し込みください。(ご取材希望の報道関係者様は広報事務局までお問い合わせください)
◆開催日程: 2月15日(水)10:30〜12:00、2月20日(月)14:00〜15:30
◆参加申し込み: https://bit.ly/HATAKE_Hottoke_Mizu20

  • ミズニゴール2.0概要

開発中のミズニゴール2.0開発中のミズニゴール2.0

◆製品概要、仕様
・製品名:ミズニゴール2.0
・仕様:①GPS自動運転型 ②ラジコン型(共にバッテリー駆動)
・重さ、サイズ:8kg、W(幅)77cm ×H(高さ) 40 cm ×D(奥行) 130 cm
・実証実験プロジェクト参加費:¥30,000~¥300,000(税別)
(※使用面積・規模等によって変動、想定期間:2023年4月~7月想定)
・提供対象:全国の農家・自治体・農業関係機関様
・申込受付期間:2023年2月6日(木) ~ 3月31日(金)
・募集予定数:50台。
(※先着順で受付。予定数を上回った場合はキャンセル待ちとなります。)

  • 第一弾の実証実験について~無農薬給食・農法の拡大を図る自治体・研究機関と共同実施~

第一弾プロジェクトのレンタル提供開始後には、長野県松川町、「公益財団法人自然農法国際研究開発センター」と共同で実証実験をスタート。数十年に渡って自然農法の研究開発・有機農業支援を行ってきた機関と共に、抑草・除草作業のプロセスにおける物理的な除草量・除草効率の向上の他、機能操作面の向上など省人化方法を検討しました。今後も有機・⾃然農法の普及とスマート化に向けた製品開発と、日本国内の安⼼・安全な⾷の普及に向けて貢献してまいります。

  • 小規模農家の課題解決・スマート化を見据えたミズニゴールの開発プロセス

農家数が10万戸以上*と全国で最も多い長野県。小規模零細農家が多く全国平均よりも高齢化が進んでおり、後継者問題や耕作放棄地も増えています。また山間部が多い地形的理由からも、大規模集約化によるコスト削減が難しいといった課題があります。除草ロボットは大手企業でも開発が進んでいるものの、数十万円~百万円以上するなど、小規模農家が季節利用に限られる設備投資として導入するにはハードルが高い状況です。前回のミズニゴール1.0の実証実験ではレンタル提供を実施。ミズニゴールの開発事業は、長野県のソーシャルビジネス創業支援事業に採択されました。第11回信州ベンチャーサミットにてオーディエンス賞受賞。(参考)農林水産省「農林業センサス(H27)」

  • 会社概要

会社名:株式会社ハタケホットケ
設立:2021年10月25日 代表取締役:日吉 有為
所在地:長野県塩尻市大門八番町1番28号スナバ
事業内容:スマートアグリ製品の開発・製造・販売
公式サイト:https://hhtk.jp/

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました