廃棄木材・建築材・間伐材などをパルプとして再生する「オフカットパルプ」が始動。

この記事は約4分で読めます。
1500年の歴史をもつ越前和紙の産地にある機械抄き和紙メーカー 山伝製紙株式会社(福井県越前市:代表取締役社長 山口和弘)は、廃棄木材・建築材・間伐材などを再利用したパルプ「オフカットパルプ」を使用した和紙の製造を開始致しました。

廃棄木材由来のオフカットパルプ廃棄木材由来のオフカットパルプ

●オフカットパルプとは
「オフカットパルプ」は、廃棄されるイベント什器や間伐材などの木材をパルプ化し紙に生まれ変わらせ、廃棄素材の配合率の向上、循環型社会にさらに貢献できる紙の開発を目標とした仕組みです。

※「オフカットパルプ」は山伝製紙株式会社の登録商標です。

オフカットパルプの特徴

「オフカットパルプ」で抄紙した紙は、廃棄木材含有率70%~80%を実現しています(※20%~30%は品質保持のために繊維の長いパルプ原料を使用)。

この高い再生率は、紙原料のパルプが木材由来の素材ということに注目し、パルプ原料を廃棄木材に置き換える仕組みを構築することで可能となりました。

廃棄素材含有率比較廃棄素材含有率比較

昨今の企業のSDGsの取り組みとして、企業活動で発生する廃棄素材や残渣(茶殻やコーヒー豆の皮、野菜などの繊維、デニムなどの生地、間伐材など)、未利用材を紙にすることは多く実践されてきました。その施策の多くは、紙の原料(楮、パルプなど)に廃棄素材や未利用材を混ぜ込む「混抄」という技法が用いられています。しかし、この廃棄素材や未利用材を混ぜ込む「混抄紙」の廃棄素材の含有率は10%前後が一般的とされています。近年では、より多くの廃棄素材を利用する事例もありますが、紙の強度や紙の形を保持するために、廃棄素材の含有率は25%程度が限界とされています。また、異質な原料を混ぜているために、混抄紙は再生パルプ化が難しく、再生紙として再生できないデメリットもあります。(古紙リサイクル適正ランク https://www.jfpi.or.jp/recycle/print_recycle/what.html

オフカットパルプは、紙に廃棄素材を混ぜ込むのではなく、紙の原料であるパルプを廃棄木材に置き換えることで、廃棄木材の含有量80%の高い再生率と安定した品質での製造を実現しました。

また、オフカットパルプでは、紙の製造のみならず、製造した紙の企画からデザインのアウトプットまで提案できる仕組みも構築することで、廃棄素材やユーザーのニーズに合わせた製品開発が可能となります。

採用事例

①八王子芸術祭「CLEAN HIKES, GREEN PEAKS MT. TAKAO」

持ち運べるアートとして、高尾の間伐材を使い、「クリーンな山歩きが、緑美しい山々を育む」との思いを表現したメッセージバッグを制作。

公式サイト
https://www.hachioji-art-festival.com/event/14/

②みなかみの森のエッセンシャルオイルの蒸留チップをオフカットパルプとして再生。

③愛知県設楽町のカフェ&バーみらいび 古民家廃棄木材を回収しオフカットパルプとして再生。

会社概要

【山伝製紙株式会社】

明治初年度より手漉きチリ紙製造を営み、昭和38年に機械抄紙に転向。越前和紙の技、精神を守りつつ、新しい技術や素材も使用し、伝統的な越前美術紙や機能紙を製造しています。

社名:山伝製紙株式会社

代表:山口 和弘

創業:明治初年度

設立:1964年 9月 1日

所在地:福井県越前市南小山町13-23

WEBサイト:https://www.yamaden-seishi.com/

オフカットパルプに関するお問い合わせ

山伝製紙株式会社 | 越前市
山伝製紙株式会社は、明治初年度から越前和紙を製造。あらゆる越前和紙の技法を機械抄きに転向した後も、越前美術紙や機能紙を平版やロールで製造しています。

※上記のサイトからお問い合わせフォームにてご連絡ください。

(担当 : 山口真史)

タイトルとURLをコピーしました