インテック、東京大学 次世代病理情報連携学講座と病理診断報告書の確認漏れを抑制する仕組みの実証試験を開始

この記事は約4分で読めます。
 TISインテックグループの株式会社インテック(本社:富山県富山市、代表取締役社長:北岡隆之、以下インテック)は、東京大学大学院医学系研究科次世代病理情報連携学講座(以下東京大学次世代病理情報連携学講座)と、臨床医の病理診断報告書の確認漏れを抑制する実証試験を開始したことを発表します。
■目的と背景
 全国の医療機関で病理診断結果の確認漏れによるインシデントが報告されています。東京大学次世代病理情報連携学講座ではこの状況を重く受け止め、AIを活用した患者への病理診断未伝達防止システムの研究を進めてきました。
 今回の実証実験では、東京大学次世代病理情報連携学講座の支援のもとPSP株式会社が開発した「病理診断未伝達防止システム」を、インテックの病理・細胞診検査業務支援システム「EXpath」に組み込むことで、病理診断報告書と臨床診断の乖離を検出し、「病理医への病理診断時の提言(重要度の初期値設定)」、「臨床医への病理診断参照時の注意喚起」を実現できるかの検証を行います。

■実証の概要
【実施期間】2022年7月19日~9月30日
【実施場所】東京大学 大学院医学系研究科次世代病理情報連携学講座
【実施主体】株式会社インテック
【検証内容】
東京大学附属病院の患者データ(診断材料、臨床診断名、病理診断の3情報のみ※個人情報は含まない)を対象に、「EXpath」に組み込んだ「病理診断未伝達防止システム」で、以下を行うことができるかを検証します。
・ 臨床診断と病理診断の乖離を検知
・ 乖離の判定結果を4段階でアラート出力
  赤:臨床診断が良性疑い&病理診断が悪性
  黄:臨床診断が悪性疑い&病理診断が悪性
  青:病理診断が良性
  緑:診断材料が不十分
・ 判定結果の精度:95%以上
・ 判定に要する時間:1秒以内
【判定結果評価】東京大学 大学院医学系研究科次世代病理情報連携学講座 病理専門医

■今後の展開
 2022年度の診療報酬改定で報告書管理体制への加算が認められたこともあり、医療機関では病理診断報告書の確認漏れ抑制の仕組みを取り入れやすくなっています。インテックは今回の実証結果をもとに機能の有効性と課題の深堀を行い、「EXpath」のオプション機能として「病理診断未伝達防止システム」を展開し、全国の医療機関での病理診断報告書の確認漏れ抑制を支援していく予定です。

■EXpathについて
 EXpathは、インテックが1996年から全国120の病院施設に導入している病理・細胞診検査業務支援システムです。検査受付から報告書作成までの業務を支援する多彩な機能を搭載し、病理検査に必要な膨大な情報を一括管理します。電子カルテやオーダリングシステム等と連携することで病理データを病院全体で共有することができ、臨床部門での病理データの活用にも貢献します。

 詳細は以下URLを参照ください。
 https://www.intec.co.jp/service/detail/expath/

※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※ 記載されている情報は、発表日現在のものです。最新の情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

株式会社インテックについて(https://www.intec.co.jp/
 お客様の経営戦略に沿った情報化戦略の立案からシステムの企画、開発、アウトソーシング、サービス提供、運用保守まで、IT分野において幅広く事業を展開しています。インテックは、1964年の創業以来培ってきた技術力をもとに、AI、RPA等のデジタル技術の活用や、新たな市場の創造にも積極的に挑戦しています。常にオープンな姿勢で、人、企業、社会を技術でつなぎ、自らも変革しながら「豊かなデジタル社会の一翼を担う」企業としてお客様に新しい価値を提供してまいります。

TISインテックグループについて
 TISインテックグループは、国内外グループ2万人を超える社員が『ITで、社会の願い叶えよう。』を合言葉に、「金融包摂」「都市集中・地方衰退」「低・脱炭素化」「健康問題」を中心とした様々な社会課題の解決に向けてITサービスを提供しています。デジタル技術を駆使したムーバーとして新たな価値を創造し、人々の幸せと持続可能な豊かな社会の実現に貢献します。

◆本サービスに関するお問い合わせ先
株式会社インテック 社会基盤事業本部 医療ソリューション営業部 石黒、諸井
TEL:050-1704-0557 E-mail:expath@intec.co.jp

タイトルとURLをコピーしました