コロナ禍における自動翻訳の実態調査リリース~新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて約4割が自動翻訳を使う機会が増えていると回答~

この記事は約8分で読めます。
八楽株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:坂西優)は、9月30日「世界翻訳の日」を前に、20代~60代、業務において日本語以外の言語を利用する機会があると答えた男女300名を対象に、自動翻訳に関する調査をいたしました。
【調査サマリー】
◆業務で自動翻訳サービスを使うことがある人は75.34%。
⇒各国における入国規制や帰国時の入国規制による海外出張が依然厳しい状況ながらも、新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて38.26%が自動翻訳サービスを使う機会が増えていると答えている。

◆37.67%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語でのオンライン会議が増えていると答えている。また、46.67%がチャット上で日本語以外の言語でのやりとりが増えたと回答。
⇒39.33%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語ニーズ(必要性)が高まっていると答えている。

◆現在・以前合わせて87%が日本語以外の自主学習を実施
⇒70.12%が言語学習の際に自動翻訳サービスを利用している。時間をかけず単語の意味を調べることができ、辞書の代わりに翻訳ツールを利用しているのではないかと想定される。

◆自動翻訳サービスを利用して得た翻訳文を自分でチェック・修正してから利用しているが85.27%と最も多い。
⇒翻訳精度が高まっている自動翻訳。精度が上がったとはいえ、人の目によるチェックが必要であることを理解する人が多いとうかがえる。

◆51.66%が「自動翻訳サービスを業務で使う量や頻度が今後増えると思う」と回答
⇒「自動翻訳サービスを業務で使う量や頻度」に対して「やや減ると思う」・「減ると思う」との回答が2%。「変わらないと思う」「やや増えると思う」「増えると思う」が98%となり、自動翻訳サービスが今後も業務で欠かせないものであると考えられていることがうかがえる。

 

 

  • 調査背景

日本政府観光局(JNTO)によると、2022年6月の日本人出国者数(推計値)は17万1500人。少しずつ改善はしているものの、日本人出国者数を2019年同月と比べると、88.7%減(2019年同月の実数:152万993人)、コロナ以前の1割強にとどまっています。
新型コロナウイルス感染が拡大し、非接触、非対面が前提となり直接対面の機会が減少、WEB会議システムやビジネスチャットツールなどオンラインを活用したビジネススタイルが定着しました。PCR検査やワクチン接種が進んだとはいえ、各国における入国規制や帰国時の入国規制があることから、海外出張は依然厳しい状況といえます。
八楽は翻訳プラットフォームサービス「ヤラクゼン」の開発提供を通し、グローバルで活躍する人々を応援してきました。
コロナウイルス感染症拡大によってビジネスの形式自体が変化した今、グローバルでのビジネス展開を実現するためには、変化する時流を掴み、更なる価値を創出することが必要と考えます。そこで、実際に自動翻訳サービスは利用されているのかリアルな実態を知ると共に、潜在的なニーズの検証とこれからのグローバルコミュニケーションの創出に向けて、自動翻訳サービス利用に関する実態調査を実施しました。
 

  • 調査概要

調査方法:インターネット調査(調査ツール:Freeasy利用)
調査対象:業務において日本語以外の言語を利用する機会があると回答した20~60代の男女300名
調査実施日:2022年8月9日~10日
調査主体:八楽株式会社
※本リリース内容を引用される際は、「自動翻訳サービスの利用実態調査​・八楽株式会社調べ」との明記をお願いいたします。
 

  • コロナ感染症拡大後、自動翻訳サービス利用

まずは、日本語以外の言語で書かれた文章・文献を読む頻度・各頻度について調査しました。

読む・書く頻度いずれも「週に1日以下」もしくは「週に2-3日」の回答が高い状況です。「毎日」「週に4-5日」と高い頻度で日本語以外の言語を読む・書くことがある割合は34%、22.66%となっています。

 

 

自動翻訳サービスの利用について見てみると、75.34%が業務で自動翻訳サービスを使っていると答えています。

 

更に、新型コロナウイルス感染症の拡大前と比べると、自動翻訳サービスを使う機会が増えたと38.26%が回答しており、コロナウイルス感染症拡大後に自動翻訳サービスの利用が増えている状況です。

 

  • オンライン会議、チャットツールの利用が増える自動翻訳サービスも活躍

新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語でのオンライン会議が増えたと37.67%が回答。「減っている」「やや減っている」と回答しているのはわずか2.33%です。

 

オンライン会議を行う際には半数を超える59.03%が自動翻訳サービスを使うことがあると回答しています。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、46.67%がビジネスチャット上で日本語以外の言語でのやりとりが増えたと回答。

 

チャット上のやりとりの際に、64.04%が自動翻訳サービスを使うことがあると回答しています。

 

39.33%が新型コロナウイルス感染症の拡大前に比べて、日本語以外の言語ニーズ(必要性)が高まっていると回答。「変わらない」も含めると95%にも上ります。「減っている」「やや減っている」と回答しているのはわずか5%です。越境ECやバーチャル展示会・商談会といったオンラインビジネスへの取り組みも増える中、日本語以外の言語利用が求められているのでは、と考えます。
 

  • 日本語以外の自主学習でも自動翻訳サービスが利用されている

現在・以前合わせて87%が日本語以外の自主学習を実施しています。

言語学習の際に70.12%が自動翻訳サービスを利用しており、辞書の代わりに自動翻訳を利用しているのではないかと想定されます。
 

  • 今後、日本語以外の利用は増え、自動翻訳サービス利用の頻度も増える

自動翻訳サービスを利用して得た翻訳文を自分でチェック・修正してから利用しているが85.27%と最も多い回答となっています。高精度かつスピーディな翻訳翻訳ができる自動翻訳。精度が上がったとはいえ、誤訳や訳抜けがないか等確認し、読み手にとって違和感を与えないよう翻訳後の編集作業(ポストエディット)が重要であると多くの方が認識されているようです。

 

 

日本語以外の言語で書かれた文章・文献を読む・書く頻度と量は増えると半数以上の54%が回答。
また、「自動翻訳サービス」 を業務で使う量や頻度に対して51.66%が増えるとし、「変わらないと思う」も含めると97.99%となります。自動翻訳サービスは今後も業務で欠かせないものであるといった印象です。
 

【まとめ】
・海外出張、海外に行く機会は減っているが、日本語以外の言語を業務で使う頻度は増えている。また、自動翻訳サービスの利用も増えている。

・コロナ感染症が拡大し、オンライン会議やビジネスチャットの利用といったビジネスにおけるコミュニケーションもオンラインに移行。そのコミュニケーションの中でも自動翻訳サービスが使われている。

・ビジネスがグローバル化していく中、日本語以外の言語利用頻度は高まると考えられており、ビジネスパーソンにとって、自動翻訳は欠かせないツールの一つであることが分かる。

 

 

ヤラクゼンとは
ヤラクゼンは、AI自動翻訳から編集・共有、翻訳会社への発注までを一つにする翻訳プラットフォームです。誰でも直感的に使えるシンプルなインターフェイスと、AIにより使えば使うほどパーソナライズされる高品質の機械翻訳、強固なセキュリティが特徴です。開発には立教大学教授でAI自動翻訳研究の第一人者である山田優が、チーフ・エバンジェリストとして参画しています。
https://www.yarakuzen.com

■会社概要
社名:八楽株式会社/ Yaraku, Inc
URL:https://www.yaraku.com
本社所在地:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿 16階
設立年月日:2009年8月
代表取締役:坂西 優 (さかにし すぐる)
事業内容:多言語コミュニケーションツールの企画・開発・運用

八楽株式会社とは
八楽は「グローバルコミュニケーションを楽しく。」をミッションに掲げ、多様な文化、考え方、言語を尊重し、そのコミュニケーションを楽しくすることで、グローバルに活躍している人々を応援する企業です。
グローバルコミュニケーションに必要な翻訳インフラの構築を目指し、AI翻訳から編集・共有、翻訳会社への発注まで – 翻訳に必要なすべてをシンプルにまとめた翻訳プラットフォーム「ヤラクゼン」を提供。また、モバイル同時翻訳デバイス「ヤラクスティック」の開発や、ヤラクゼン及び機械翻訳エンジン開発で培ったノウハウ・リソースを活用したAI関連の研究も行っています。
AI翻訳+人の手による編集で、使えば使うほどAIも人も進化する翻訳を実現。人と人をつなぎ、バイリンガル人口の増加に貢献してまいります。

 

タイトルとURLをコピーしました