【メディア/投資家向けウェビナー】: 水素は「GXの切り札」か エネルギー活用における可能性とリスク )

この記事は約4分で読めます。
ご登壇者:ロバート・W・ホワース氏 (コーネル大学環境学教授)
こんな方におすすめ: 日本のGX戦略やエネルギー移行にご興味のある方・理解を深めたい方向けのイベントです
得られる知見: 水素エネルギーに関する基礎理論と、水素のタイプ別の排出量について包括的な理解を得られます

 

 

(ウェビナー情報)
日 時:2023年2月21日(火) 10:00~11:00

主 催:株式会社Proxy Watcher/ 一般社団法人クライメート・ダイアログ
参加費:無料(事前登録制)
お申込み:https://proxywatcher.jp/webinar-2023-feb21/
開催形式:オンライン(Zoomウェビナー)

※日本語・英語の2言語でご参加頂けます。 同時通訳つき

ご登壇者:ロバート・W・ホワース氏 (コーネル大学環境学教授)
こんな方におすすめ: 日本のGX戦略やエネルギー移行にご興味のある方・理解を深めたい方向けのイベントです
得られる知見: 水素エネルギーに関する基礎理論と、水素のタイプ別の排出量について包括的な理解を得られます

ネットゼロ社会への移行を実現するためのソリューションの1つとして世界的に注目を集める「水素」。世界の水素経済は急速に発展しており、それに伴い投資環境も変化しています。日本では、GX(温室効果ガスの排出を削減し、環境改善と共に経済社会システムの改革)の推進が進むと同時に、数多くのエネルギー企業が水素分野に参入しています。新たなエネルギーとして注目される水素ですが、複雑化する水素サプライチェーンへの投資のリスクと機会を理解することは非常に重要です。

水素は、その製造方法によっていくつかの種類に分けられます。製造過程でCO2を排出せず、再生可能エネルギーで製造されたものを「グリーン水素」と呼びます。しかし、現在、世界の水素の96%は化石燃料によって製造されています。天然ガスを原料とするものを「グレー水素」、石炭を原料とするものを「ブラウン水素」と呼んでいます。天然ガスから製造された水素にCO2回収プロセスを追加したものは「ブルー水素」と呼ばれ、低排出であることが謳われています。 ブルー水素は、グリーン水素よりも経済性が高いという観点から、エネルギー転換におけるソリューションとして期待されています。実際、日本はこれらの関連技術に多額の投資を行っています。また、排出量を減らすために、製造過程で排出される炭素を回収・貯蔵・再利用する「CCS」と「CCUS」の技術を組み合わせる研究が進んでいます。 しかし、市場関係者や科学者からは、ブルー水素技術に関する気候変動リスクや財政リスクを懸念する声が上がっています。 今回ゲスト講師としてお話頂くロバート・ホワース氏はコーネル大学で教鞭をとる傍ら、ニューヨーク州気候行動協議会の委員として、同州の上院の財務、エネルギー・通信、環境保全の常任委員会でエネルギー政策に関する議論をリードしています。ホワース教授らの先駆的研究により、ブルー水素の温室効果ガス排出量は、天然ガスや石炭を燃やすよりも20%、軽油を燃やすよりも60%多いことが分かっています。

参加者のみなさまには、ホワース氏には水素の理論を軸にその展望とリスクについて詳しくお話を伺うことで、水素に関する理解を深めていただきます。

貴重な機会ですので、ぜひともご参加をご検討ください。

 

株式会社Proxy Watcher: 「ステークホルダー民主主義」の実現を目指し、日本企業とステークホルダー/株主のESGに関する対話をご支援しています。
 

お問い合わせ; 株式会社Proxy Watcher セミナー運営担当: 松木
【本社】〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1 神田スクエア11F 
web:https://proxywatcher.jp/
mail:info@proxy-watcher.com
 

タイトルとURLをコピーしました