デモデイに登壇する6社は、社会課題との適合性、アイデアの新規性と将来性、そして、共生社会を見据えたインクルージョンの4つの観点から総合的に評価・採択され、7月に採択が決定しました。その後、視覚障がい者を含むアドバイザリーボードメンバーの伴走を受けながら、実装パートナー企業と共に、事業アイデアのコンセプト検証やインクルージョンの視点で社会応用が可能かを測る実証実験を行ってきました。デモデイでは、6社の代表者が、その実証成果を発表します。成果発表後には、視覚障がい当事者の観点から公益財団法人日本パラスポーツ協会理事兼日本パラリンピック委員会委員長の河合純一氏にもご参加いただき、審査員計6名による厳正な審査により、受賞企業を決定し表彰を行います。
■デモデイの登壇内容について
登壇企業(50音順) | プレゼンテーション内容 |
株式会社Ashirase | 靴に挿入するデバイスで行き先を知らせる歩行ナビゲーションシステム。音声ではなく振動で情報を伝えるナビゲーション「あしらせ」を使用して充実した旅・移動ができる仕組みを発表。 |
株式会社GATARI | MR*(複合現実)技術を活用し、位置情報を自動で取得し音声が流れることで、音声と現実が融合しているかのような体験システムを発表。 |
クラスリー株式会社 | まるで人が話しているような高品質な合成音声を作成する、AI(人工知能)による音声読み上げソフト「Alterly(オルタリー)」を発表。 |
株式会社コンピュータサイエンス研究所 | iPhone用のアプリ「EyeNavi(アイナビ)」を活用したAIによる歩行支援。カメラが右左折の場所や障害物を認識し、音声で案内するシステムを発表。 |
MAMORIO株式会社 | 「忘れ物防止タグ**」技術を活かし、飲料の自動販売機の場所探知&購入をナビゲート。開発段階のアプリの概要を発表。 |
リンクス株式会社 | 点字ブロックにQR***コードを設置し、目的地まで誘導する音声アプリ。他路線への乗り換えの多い首都圏の基幹駅でのスムーズな行き来ができるシステムの発表。 |
*Mixed Realityとは、複合現実を指します。現実世界のすべてに対し、仮想の映像や情報を重ね合わせて表示させる技術です。
**BluetoothやGPS機能で、取り付けたタグの位置を知らせてくれる機器。
***QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
■「VISI-ONE(ビジワン)アクセラレータープログラム」デモデイ について
イベント名 | 第1回 「VISI-ONE(ビジワン)アクセラレータープログラム」 デモデイ 特設サイト: https://visi-one.accelerator.demoday2022.jp/ |
開催日時 | 2022年10月14日(金)13:40-16:30(予定) |
概要 | ・13:40~15:45 開会~採択企業6社によるプレゼンテーション ・15:45~16:15 審査(審査中は、視覚障がいのあるアドバイザリーボードメンバーを交え、「当たり前に混ざり合う共生社会の実現(予定)」をテーマにしたパネルディスカッションを実施いたします。) ・16:15~16:30 受賞結果発表および表彰式~閉会 |
視聴方法 | 事前申込制:上記、特設サイトよりお申込みいただけます。(参加費無料) |
デモデイ
審査員(50音順) |
日本ロービジョン学会 理事長 石子智士氏 鎌倉投信株式会社 投資事業部長 江口耕三氏 ヴァルトジャパン株式会社 代表取締役 小野貴也氏 公益財団法人日本パラスポーツ協会理事 兼 日本パラリンピック委員会 委員長 河合純一氏 レガシーイノベーショングループ株式会社 代表取締役社長 成瀬功一 参天製薬株式会社Global Head of Core Principle & People Centricity 執行役員 森田貴宏 |
賞金 | 総額 1,000万円 |
【参考資料】
「VISI-ONE(ビジワン)アクセラレータープログラム」採択6社の製品・サービス概要
会社名(50音順)/本社所在地/10月14日(金)デモデイ登壇者(予定)
- 株式会社Ashirase/栃木県宇都宮市/代表取締役 千野歩(ちの・わたる)
靴に挿入するデバイスで行き先を知らせる歩行ナビゲーションシステム
足元が振動して旅先で楽しく道案内
自動車大手ホンダの新事業創出プログラムから創業したAshirase(アシラセ)は、靴に取り付けた器具(デバイス)を振動させ、視覚障がい者の単独歩行をサポートする画期的なシステム「あしらせ」を開発。
今回のプログラムで行う実証実験での成果を生かし、2022年度内に一般消費者向け、企業向けのサービススタートを目指しています。
「あしらせ」を視覚障がい者に貸し出し、旅先で振動による道案内を体験していただけるよう、実験の計画を進めています。
同システムは、スマートフォンの専用アプリと器具が連動します。目的地を音声入力すると、GPS(全地球測位システム)などを利用して経路を検索し、“音声”ではなく足への“振動”で道案内をしてくれます。例えば、靴に装着したデバイスがスマートフォンから信号を受信、右折なら右足、左折なら左足、直進なら両足の装置が振動し、曲がり角に近づくとその間隔が短くなるなどの仕組みです。
- 株式会社GATARI/東京都千代田区/代表取締役 竹下俊一(たけした・しゅんいち)
MR(複合現実)技術を活用し、音声で空間体験をより魅力的に提供
東京大学発のスタートアップGATARI(ガタリ)は、MR(複合現実)技術を活用したMRプラットフォーム「Auris(オーリス)」を2020年9月にローンチし、現在、博物館やテーマパークで導入されています。
「Auris」は、事前にアプリに取り込まれた施設のデータを活用し、施設内に入りスマートフォンのカメラを空中にかざすと、自身が空間のどの位置にいるかを高精度で測り、体の向きや対象物からの距離に応じ、あらかじめ空間に配置された音声コンテンツを楽しめるのが最大の特徴です。GATARIは今回、都内の複合施設にてMR技術を活用した空間体験の実証実験を予定しています。本プログラムを通じ、課題抽出とサービス改善を図り、商業施設などで常設的な体験の場を導入することを目指します。
- クラスリー株式会社/東京都杉並区/代表取締役 藤澤耕平(ふじさわ・こうへい)
まるで人が話しているような高品質な合成音声をAI(人工知能)が作成する音声読み上げソフト
ITスタートアップのクラスリーは、AIを活用し、テキスト原稿を人間に近い精度で読み上げるソフト「Alterly(オルタリー)」の開発を進めています。
最大の特徴は、音声収録されたプロのナレーターや声優の声を機械学習することで誕生したAIオルターが、人に近い高品質な合成音声を自動で作成する点です。
実証では、視覚障がい者が音声のないコンテンツにアクセスした際、情報を取得できないという問題を解決すべく、従来のナレーション収録コストを音声合成AIの技術で大幅に削減できるAlterlyを、企業のウェブサイトなどに導入し、効果を検証します。
- 株式会社コンピュータサイエンス研究所/福岡県北九州市/代表取締役社長 林秀美(はやし・ひでみ)
AIで歩行支援。カメラが右左折の場所や障害物を認識し、音声で案内
AIスタートアップのコンピュータサイエンス研究所(CSI)は、視覚障がい者向けに安全な歩行を支援するアプリの実用化を進めています。
同社が開発したiPhone用のアプリ「EyeNavi(アイナビ)」は、歩行者用の経路情報をベースに、GPSを使い、利用者の現在地を把握します。
右左折や交差点の場所、障害物の有無を「音声」で伝え、カーナビゲーションのように目的地へ音声でガイドします。
利用者は、iPhoneを首からぶら下げて使用します。iPhoneのカメラが撮影した周囲の画像をAIが解析し、歩行者信号の色や点字ブロック、歩行の妨げとなる障害物の情報をリアルタイムにお知らせします。今回、社会実装パートナーの支援を受け、同社として初めて屋内での実証実験を実施。GPSの届かない屋内誘導は電波発信器 (ビーコン)を活用し、東京駅から丸の内エリアのビルへの移動と施設内での買い物を支援する体験会を予定しています。
- MAMORIO株式会社/東京都千代田区/代表取締役 増木大己(ますき・だいき)
「忘れ物防止タグ」技術を活かし、飲料の自動販売機の場所探知&購入をナビゲート
紛失防止デバイスを手掛けるスタートアップ、MAMORIO(マモリオ)は、独自の「スマートトラッカー(忘れ物防止タグ)」で培った技術を有効活用し、視覚障がい者が飲料の自動販売機の場所の探知から購入までをナビゲートするスマートフォンアプリの開発を、本プログラムを通じて進めています。 電波発信器(ビーコン)を取り付けた自動販売機に近づくと、アプリと連動し、「近くに飲料の自動販売機があります」と音声で通知。さらに近づくことで、販売しているものの詳細(例:1番左上が炭酸飲料、隣から順に麦茶、コーヒーなど)を読み上げる仕組みです。
デモデイでは、開発段階のアプリの概要を発表します。今後は飲料メーカーの協力を受けながら実証実験を行い、2023年までの商用化を目指します。
- リンクス株式会社/東京都港区/代表取締役社長 オサムニア モハメッド
点字ブロックにQRコードを設置し、目的地まで誘導する音声アプリ東京メトロの9駅で既に採用
ソフトウエア開発のリンクスは、視覚障がい者を「音声」で、安全に指定地まで誘導する、iPhone用のアプリ「shikAI(シカイ)」を開発。本プログラムで、さらなる導入施設拡大を目指します。
iPhoneのカメラで点字ブロックに貼られたQRコードを読み取り、「右10メートル」、「前方に下り階段です。15段下ります。」など、進む方向や距離を音声読み上げ機能で届けるシステムです。
公共交通機関や自治体の協力を得て、他地域から乗り入れ客の多い首都圏の基幹駅での実証実験も予定しており、デモデイではその成果を発表します。本プログラムを通じ、異なる鉄道事業者間での行き来までもスムーズにできるようなスキームを構築していく考えです。既に、東京メトロが駅構内のホームや出口への経路を案内するため、2021年1月に導入を開始。2022年8月現在で、東京メトロの計9駅(明治神宮前(原宿)駅、北参道駅、西早稲田駅、外苑前駅、東池袋駅、護国寺駅、豊洲駅、辰巳駅、新木場駅)のほか、豊島区の区役所、図書館でも利用可能です。
Santen(参天製薬株式会社、本社:大阪市)について
Santenは、眼科に特化したスペシャリティ・カンパニーとして、医療用・一般用の医薬品や、医療機器の研究、開発、販売・マーケティング活動を行っており、世界約60を超える国・地域で製品を販売しています。Santenが目指す理想の世界、「WORLD VISION」(Happiness with Vision)の実現に向け、世界中の技術や組織・人材をつなぎ、「見る」を通じて人々の幸せを実現するSocial Innovatorとして、眼の疾患や不具合に起因する世界中の人々の社会的・経済的な機会損失を削減することを目指します。
130年の歴史の中で培われた科学的知見や企業力を活かし、製薬企業としての枠を越え、患者さん起点で眼科医療ソリューションの開発と提供に取り組み、価値ある製品・サービスの提供を通じ、患者さんや患者さんを愛する人たちを中心に社会への貢献を果たしていきます。
詳細については、当社ホームページhttps://www.santen.com/ja/をご参照ください。
JBFA(特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会、新宿区)について
JBFAは、ブラインドサッカー及びロービジョンフットサルを統括する中央競技団体で、「視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会の実現」をビジョンに掲げ活動しています。競技普及・強化活動と並行して、競技特性を活かした健常者向けのダイバーシティ教育プログラムを展開しています。2018年度朝日スポーツ賞受賞。詳しくは、弊会ホームページhttps://www.b-soccer.jp/をご覧ください。
IBF Foundation(一般財団法人インターナショナル・ブラインドフットボール・ファウンデーション、新宿区)について
IBF Foundationは、「ブラインドサッカーで障がいはなくせる」をビジョンに掲げ、ブラインドサッカーが国際的に広くプレーされるスポーツとなること、および各国の競技団体の組織力向上に貢献することを通じて、世界の視覚障がい者のクオリティ・オブ・ライフを向上させることを目的に、2019年1月11日に設立。世界保健機関(WHO)の「国際生活機能分類」に定義される障がいの3つの要素「損傷(impairment)」、「活動制限(activity limitation)」、「参加制約(participation restriction)」を、ブラインドサッカーを通じて解決するために活動しています。
取り組み方は、①中間支援活動②パートナーとの協業③自ら主たる事業者として活動の3つの形式があります。これまで、人材を派遣しての国際大会運営支援や世界各地の団体へのブラインドサッカー用具の提供などを行ってきています。ホームページは、https://www.ibf-foundation.football/