Photo by Hironori Kim
Web3、メタバース、NFT…次世代ビジネスを支える“ファンダム”の力
このたび黒鳥社は、来るべきWeb3時代のビジネスの基盤となる「ファンダムエコノミー」の成り立ち、仕組み、その可能性を解き明かす書籍『ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』(コクヨ野外学習センター・編)を6月15日(水)に発売いたします。
「働くことの人類学」「新・雑貨論」など、ディープな対話から世の中の当たり前をくつがえす“目からウロコ”なコンテンツを提供してきた、コクヨ ワークスタイル研究所と黒鳥社のコラボ・リサーチユニット〈コクヨ野外学習センター〉。文化人類学、雑貨論に続いて取り組んだお題は…「ファンダム」!
アニメ、漫画、ゲーム、スポーツ、K-POP……何かを熱狂的に愛するファン集団やファンの間に築かれた文化=「ファンダム」。そこにあるのは、ファン同士が連帯し「推し」を押し上げるコミュニティとしての姿です。
身銭を切ってタイムズスクエアに広告を出し、動画や字幕もつくる。もはや消費者としてだけでなく、参加者として行動を起こすファンたち。そんなファンダムがもたらす集合的知性と伝播力は、来るべきWeb3やメタバースの時代を形づくる巨大な潮流となりつつあります。
ファンダム研究の第一人者〈ヘンリー・ジェンキンズ〉、シリコンバレーのトップVC〈リ・ジン〉、「推し」を研究する認知科学者〈岡部大介〉、中国エンタメのエキスパート〈陳暁夏代〉、UXのエキスパート『アフターデジタル』の〈藤井保文〉、リテールイノベーションの専門家〈ダグ・スティーブンス〉を迎え、トレッキー、デッドヘッズ、BTS Armyから、クリエイターエコノミー、Web3、NFT、メタバースまで、「ファンダムエコノミー」を縦横無尽に読み解く入門書になっています。ぜひお楽しみください!
「ファンダムエコノミーは、伝統的な経済システムであると同時に、モラルエコノミー、ソーシャルエコノミーでもあるのです。 純粋なギフトエコノミー(贈与経済)のような状態も存在します。その背後にある欲望は単なる消費欲ではありません。欲望の対象は、対象へのアクセスなのです」
──ヘンリー・ジェンキンズ
「ファンは新しいテクストの生産にとどまらず、オリジナルのテクストの構築にも参加することで、商業的な物語やパフォーマンスをポピュラーカルチャーへと変えてしまう。ファン文化は実に参加型なのだ」
──ジョン・フィスク
「ファンが求める本質的な価値と効果を提供し、より的確にマネタイズを行うことができるようになることで、クリエイターはより少ないファンによって生計を立てることができるようになる。これは、クリエイターのためにユーザーがお金を払う従来の「寄付モデル」から、ユーザーが自分のためになるものに喜んでお金を払う「価値モデル」への移行を意味している」
──リ・ジン
〈目次〉
#0
ファンダムは◯◯を超える
対談 山下正太郎+若林恵
#1
ファンダムエコノミー入門
ヘンリー・ジェンキンズとの対話
#2
Web3ルネッサンスとクリエイター/ファンダムの経済
リ・ジン
#3
ファンダム経済は「ギブ」でまわる
岡部大介
#4
中国の音楽アプリにみるクリエイターエコノミーのつくりかた
陳暁夏代
#bookguide ファンダムを読む
#5
贈与経済のためのUX
藤井保文との対話
#6
メタバースのなかのリテール
ダグ・スティーブンス
#7
ファンダムの文化経済
ジョン・フィスク
〈編者プロフィール〉
山下正太郎|Shotaro Yamashita
コクヨ野外学習センター センター長/コクヨ ワークスタイル研究所所長。コクヨ株式会社に入社後、コンサルティング業務に従事。2011年、グローバルでの働き方とオフィス環境のメディア『WORKSIGHT』を創刊。同年、未来の働き方を考える研究機関「WORKSIGHT LAB.」(現ワークスタイル研究所)を立ち上げる。2019年より、京都工芸繊維大学特任准教授を兼任。2020年、キュレーションニュースレター『MeThreee』創刊。主著に『WORKSIGHT 2011-2021: Way of Work, Spaces for Work』(2021)。
若林恵|Kei Wakabayashi
コクヨ野外学習センター・キャプテン/黒鳥社コンテンツディレクター。平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書『さよなら未来』(岩波書店・2018年4月刊行)、責任編集『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』、『週刊だえん問答』など。「こんにちは未来」「blkswn jukebox」「音読ブラックスワン」などのポッドキャストの企画制作でも知られる。
コクヨ野外学習センター|KOKUYO Centre for Field Research
コクヨ ワークスタイル研究所と黒鳥社がコラボレーションして展開するリサーチユニット/メディア。ポッドキャスト番組「働くことの人類学」、「新・雑貨論」、「耳の野外学習」を制作・配信。編著に『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる 8 つの対話』(黒鳥社)がある。
〈書籍情報〉
書名:ファンダムエコノミー入門 BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで
(ISBN978-4-8334-4129-2 C0036)
編者:コクヨ野外学習センター
編集:山下正太郎(コクヨ ワークスタイル研究所)、若林恵(黒鳥社)、鳥嶋夏歩(黒鳥社)
発売日:2022年6月15日
定価:1980円(本体1800円+税10%)
B5判/192P+口絵12P
発行:黒鳥社
発売:プレジデント社
▼ご購入はこちらから
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4833441292/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_BB2B3RX51V77AK0HKFS3
〈黒鳥社とは?〉
いまの当たり前を疑い、あらゆる物事について「別のありようを再想像(Re-Imagine)する」ことをミッションに、雑誌、ウェブ、映像、イベント、旅などメディアを問わず、コンテンツをプロダクション(制作)するコンテンツレーベルです。
書籍に『編集の提案』(2022年3月)、『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』(2021年6月)、『だえん問答 コロナの迷宮』(2020年12月)、『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方〈特装版〉』(2021年5月)他。また、ポッドキャスト「こんにちは未来」、「〈愛と死〉の人類学」、「音読ブラックスワン」などの企画制作も行っています。
https://blkswn.tokyo