アマゾンで1万円台!10インチなのに軽量なタブレットの実機レビュー【BMAX MaxPad I10 Pro】

この記事は約8分で読めます。

BMAXの10インチ Android タブレット「MaxPad I10 Pro」の実機レビュー記事です。I10 シリーズとしては、CPUに8コアのUNISOC T618を搭載する「MaxPad I10 Plus」が先行販売されていますが、「I10 Pro」は CPUに4コアのUNISOCT T310を搭載するモデルです。

4コアながらも実機で計測のAnTuTu ベンチスコアは約17万となり、エントリークラスの8コア CPUよりも高スコア。体感レスポンスも 4コアとしてはサクサクと動作します。また、BMAXの製品らしく、アルミ製の背面の質感が高いことも特徴の一つです。
 

  • BMAX I10 Proのスペック

CPUはUNISOC T618より下位のT310、メモリは4GBであるものの、4G LTE対応、金属製ボディであるうえに、このクラスでは珍しく顔認証を装備しています。

CPU:UNISOC T310
GPU:PowerVR Rogue GE8300
RAM:4GB
ストレージ:64GB eMMC
拡張ストレージ:microSD
OS:Android 11
ディスプレイ:10.1インチ(1920×1200)IPS
カメラ:リア5MP、フロント2MP
バッテリー容量:6,600mAh
通信:Wi-Fi(2.4GHz/5.0GHz)、Bluetooth 5.0、LTE
SIMサイズ:nano SIM x2(デュアルSIM対応)
対応バンド:
FDD-TLE: B1/B3/B5/B7/B8/B20/B34;
TD-TLE: B34/B38/B39/B40/B41;
センサ:加速度
GPS:対応
サイズ:242x164x8.9mm
重量:455g
 

  • 外観

続いて外観と液晶の表示品質について記載します。BMAX、Teclast、CHUWIなどの新興中国ブランドはアルミ製背面の製品が多いのですが、本製品の背面もアルミ製です。これにより、また、上質な塗装により、質感が極めて高いことも特徴の一つです。
液晶においては、特徴としている In-Cell displayの採用により 保護ガラス面とディスプレイの隙間が少なく、明るさはやや控えめながらも鮮やかなもの。
開封、付属品
 
▼BMAXのAndorid タブレットのレビューは初めてですが、一般的な10インチタブレットよりも一回り大きな外箱です(20 x 33.8 x 3.5cm)。

▼大きな外箱のため、内部の保護材の厚みも十分以上です。

▼付属品は説明書、コンパクトなAC アダプターと充電用のケーブル、SIM トレイのピン。説明書は日本語も含めて 9ヶ国語構成となり、ポート類の説明、SIM トレイの引き出し方などがメインです。

▼他の製品と同様にフィルムが貼り付けられています。

▼背面には SIM カードの設置方法を記載した 保護フィルムが貼られています。

 
▼横持ちでの左サイド。左から充電用のUSB Type-C、SIM / MicroSD スロット、電源調整ボタン、リセットホール、電源ボタン。まさかの場合のリセットホールも備わっています。

▲後述のアルミ製の背面とともに、質感の高いサイドです。
 
▼SIM スロット(トレイ)の引き出しは硬くもなく 標準的なもの。

▼左サイドを拡大。カメラ周りは それほど気にならない程度の出っ張りがあります。電源ボタンなどの白地のガイドは見やすく適切です。

▲背面とサイドの継ぎ目の粗さもありません。
 
 
▼下側には左右にスピーカーが配置されています。スピーカー部分を拡大しても、バリなどもなく仕上がりは良好です。

 

 

  • ディスプレイ、表示品質

ディスプレイの壁紙は、鮮やかさが表現できるよう変更しています。
 ▼左右上下のベゼル幅は、10インチとしては標準的、あるは僅かに狭いように感じます。

発色もよく鮮やかな液晶である一方。明るさはやや控えめ。液晶を明るくして使用することの多い私の場合、他のタブレットやスマホでは 70〜80%の明るさで程よいのですが、本製品では 90〜100%で使用しています。
 
▼この角度から見ても視野角は良好です。

▼In-Cell displayを採用してことがわかるよう拡大。比較対象となる製品の写真を未掲載のためにわかりにくいですが、保護ガラス面とディスプレイの隙間を認識できないほど。

 

上記のスペックの補足となりますが、実機から抽出(アプリ「デバイス情報」より)のシステム情報を掲載します。
▼OSは Android 11

▼CPU(SoC)は UNISOC T310。他のアプリ「Device Info HW」の情報では、Cortex A75 / A55を搭載し、最大周波数は 2GHz x 1 / 1.82GHz x 3。GPUはPowerVR Rogue GE8300

▼メモリは4GB、ストレージは64GB。既に AnTuTu ベンチやGeekbench 5、Yahooなどのアプリをインストールしていますが、空き容量は 約44GBと十分。 

 

  • ベンチマークスコア

▼AnTuTu スコアは 172,718と公表値の15万以上。通常のAnTuTuベンチではなく Lite 版ですが通常版とスコアは近似値です(AnTuTu ベンチ 通常版 vs Lite版、2台のスマホで計測し スコア差を確認。概ね同水準で製品間比較も有効)。

▼Geekbench 5のCPUベンチマークのスコアは「シングルコア 358、マルチコア 707」。

 

  • 体感レスポンス

ベンチマークスコアの段落で記載のとおり、4コアのCPUながらも ベンチスコアは エントリークラスの8コア CPUよりも高く、体感レスポンスも遅さを感じることなく動作します。

・エントリークラスの8コア CPUでは、スリープから復帰後の起動にもたつきを感じることもありますが、本製品はスリープ復帰直後からキビキビとした動きです。
・私の主な用途は、Web サイトのブラウジング、SNS / ショッピング / FXの軽めのアプリ、YouTube 他の動画視聴ですが、この範囲ではサクサクと動作します。
・さすがに AnTuTu ベンチスコア 50万超の端末と比較すると、スクロールやアプリの切替などでキビキビ感に欠けます。ただし、上記の利用範囲では、スコア 30万前後の端末と比較しても、大きな相違はありません。
・ストレージは高速な UFS 2.1 / 3.1ではなく、通常のeMMCとなり ベンチスコアも控えめですが、大容量アプリのインストールなど 気になるほどの遅延もなく良好です。
・気になる事項としては、上記のとおり WiFiの強度が他の端末と比較して 1段低くなることが多いこと。ただし、体感できる遅延などはありません。
 

  • その他の使用感

スピーカー、カメラなどのその他の使用感については ランダムに記載します。

・2スピーカーの音質はこの価格帯の製品としては一般的。スマホと同様に、高音重視のシャカシャカした音質です。
・よい意味で意外なのが顔認証の精度。iPhoneと異なり、Android スマホ・タブレットの顔認証は補助的な端末が多いのですが、本製品では現在のところ立派に機能しており、PINでの認証はほぼ不要なほど。
・外観の背面の段落でも記載しましたが、アルミ製の背面は剛性が高く、樹脂製の背面でありがちな、ホールド時にミシミシと音を発することもありません。また、油脂や指紋の付着も目につきません。

  • まとめ

10インチのコスパに優れたタブレットとしては、上位のUNISOC T618を搭載する製品(AnTuTu ベンチスコアは20万ほど)が売れ筋ですが、UNISOC T310を搭載する本製品のコスパ度もかなりのもの。

あらためて製品のポイントを記載すると以下となりますが、AnTuTu ベンチスコアは約17万となり、SNS関連、動画視聴などの普段使いではサクサクと動作するうえに、アルミ製の背面の質感も極めて高い製品です。

・CPUは4コアのUNISOC T310、メモリ 4GB、ストレージ 64GB
・4コア CPUながらも AnTuTu ベンチスコアは約17万となり、エントリークラスの8コア CPUのスコアを凌駕。
・ベンチスコアと同様に、ライトユースの普段使いではサクサクと動作し、エントリークラスの8コア CPUの端末よりも快適です。
・10インチ FHDのディスプレイは 明るさは控えめであるものの、鮮やかな液晶で発色も良好。
・アルミ製の背面の質感は高く、ザラつきのあるシックな塗装によるものか、油脂や指紋の付着も気になりません。
・スピーカーの音質は高音重視の一般的なもの。顔認証の精度は想定外に良好です。
・Andorid タブレットの場合、カメラはメモ書き代替と捉えるべきですが、本製品も同様の扱いとなります。
 
▼2022年6月7日時点のAmazon 価格は、クーポンの利用により 16,990円
https://www.amazon.co.jp/dp/B09X91TQG6/

タイトルとURLをコピーしました