LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC(リナック)」の最上位認定試験となる『LinuCシステムアーキテクト認定試験』を11月6日にリリース

この記事は約14分で読めます。
オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、このたび、ITプロジェクトを成功に導く上級エンジニアを認定する『LinuCシステムアーキテクト認定試験』(以下、本認定試験)をリリースすることを発表します。
本認定試験は2023年10月12日より試験予約を開始し、2023年11月6日より受験可能となります。本認定試験はテストセンターとオンラインでの受験(注1)が可能です。

  • 背景と特長

 クラウドやIoTなどを活用するための新たな技術やアーキテクチャが日々登場し急速に進化する現代のIT環境において、ITプロジェクトはオンプレミス/クラウド、物理/仮想化を含む多様な技術知識を理解した上でシステムのライフサイクル全体を俯瞰して非機能要件を満たしたシステムアーキテクチャを設計、構築、運用する必要があります。

 LPI-Japanでは、このようなITプロジェクトを成功に導く確かな技術力を持った上級エンジニアへのニーズの高まりを受け、具備すべき技術スキルを体系化し可視化する認定として、IT業界の現場で活躍する約40名の技術者の協力を得て本認定試験を開発しました。

『LinuCシステムアーキテクト』(以下、本認定)は、ITを活用していくためのキーマンとなる上級エンジニアにとって必要なスキルの指針を提供し、最適なシステムアーキテクチャを設計・構築するための技術スキルを認定します。また、従来のレガシーなシステム技術だけでなく、クラウド関連技術などを駆使した俊敏性のあるシステム技術(CI/CDなど)まで含んでおり、多岐にわたる専門的な技術を網羅した今までにない高度な技術者認定となっています。

 本認定は、IT技術者が目指すべき一つの方向性であり、認定者はさまざまなプロジェクトでより重要な役割を担う機会を通して更にキャリアを発展させ、高い処遇につなげていくことができます。
 また、認定者が多様なプロジェクトを成功に導く技術リーダーとしての役割を果たし、失敗プロジェクトの発生防止、変化に強いシステムや最新技術を取り入れたサービスの実現などの価値を企業に提供することにより、企業は競争力の強化を期待できます。

  • 認定するスキル

 本認定は、ITスキル標準(ITSS)(注2)のレベル4のスキルレベルに相当し、オンプレ/クラウド、物理/仮想化を含むLinuxの大規模システムのライフサイクル全体を俯瞰し、柔軟かつ拡張可能なアーキテクチャの設計・構築ができる上級エンジニアを認定します。

 具体的には、下記の要素技術のスキルを持つ「プレイングシステムアーキテクト」としての能力を認定します。

1.    分散システムの処理構造について、典型的なパターンの特徴を理解し使い分けられる。

2.    プラットフォーム/ミドルウェア/ネットワーク/ストレージについて、LinuxなどのOSSによる具体的な構成を決定し構築・設定でき、クラウドサービスの機能を用いたりリソースを動的に確保するなどの構成も必要に応じて選択できる。

3.    非機能要件のそれぞれを実現するための要素技術を理解し、LinuxなどのOSSにより実践できる。また、クラウドネイティブな設計アプローチや開発手法を理解し、システムに採り入れられる。

4.    安定稼働と継続的開発を見据えた監視やテスト体制を設計し、また運用中のトラブル対応を主導できる。

  • リリースキャンペーン

 本認定試験のリリースを記念して、対象試験を「半額」で受験できるキャンペーンを実施します。

・キャンペーン期間: 2023年10月12日(木)~2024月3月31日(日)
・対象試験: LinuCシステムアーキテクト SA01試験SA02試験
・詳細/申込み: https://linuc.org/campaign/202310.html

  • 試験体系と概要

■Webサイト
https://linuc.org/linucsa/ 

■LinuCの試験体系

■LinuCシステムアーキテクトの概要

認定名

和名:LinuCシステムアーキテクト(省略形:LinuC-SA)

英名:LinuC System Architect(省略形:LinuC-SA)

試験数と

試験名

2試験

和名:LinuCシステムアーキテクト SA01試験

   LinuCシステムアーキテクト SA02試験

英名:LinuC System Architect Exam SA01

   LinuC System Architect Exam SA02

認定の条件

「SA01試験とSA02試験」の両方に合格し有意なLinuCレベル2を保有していること

受験費用

日本国内: 27,500円(税込、1試験あたり)

日本国外: $ 250.00 (税別、1試験あたり)

言語

日本語

 ※)2024年に英語版をリリース予定

受験場所:

試験方式:

試験予約:

日本を含む全世界(一部地域を除く)

テストセンター受験 または オンライン受験

https://www.pearsonvue.co.jp/Clients/LinuC.aspx(注1)

問題数:

試験時間:

約40問/1試験あたり

試験(85分) + アンケート(5分)

再受験ポリシー

同一科目を再受験する場合、受験日翌日から起算して7日目以降より再受験可能

認定の有意性 

 5年間(認定の事実は消えません)

参考教材

下記URLに学習に役立つ参考教材が掲載されています。

 https://linuc.org/measures/textbook/

  • 今後の展望

 LPI-Japanは、年間1,000人の認定者を輩出することを目標としています。これに向けて、以下の取り組みを行います。
1. 学習支援プログラムの拡充:受験者が効果的に学習できるプログラムを提供します。
2. 業界インダストリーとの連携:クラウド・DX分野の企業/団体と連携し、認定者の求人と採用を促進します。

  • コメント(企業名の五十音順)

株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部 

プリンシパル・エンジニアリングマネージャ 濱野 賢一朗 氏

 プラットフォーム技術や開発方法論が大きく変化しました。ITアーキテクトがシステム全体を設計し、その設計に従って各ITスペシャリストがシステム構成を要素ごとに構築・運用していく、従来のスタイルだけではなくなりつつあります。クラウド技術が大きく組み込まれ、ソフトウェア・コード化が進んだことで、中小規模のシステムなら、ひとりもしくは少人数のエンジニアがITプラットフォームの設計から運用までを見届けるようになってきました。

 一方で、複雑さは増しています。クラウドなどの複数のサービスを組み合わせたり、スケーラビリティを実現するために、固定化されたシステム構成ではなく運用状況に応じて伸縮できる動的なシステムを採用することが当たり前になってきました。設計思想や非機能要求が異なるコンポーネントをうまく組み合わせてシステム全体を上手に実現する、伸縮できる動的なシステムを実現していくためには、学ぶべきことがたくさんあります。

 LinuC システムアーキテクトは、システムを構成するコンポーネント単位の理解に加えて、システムアーキテクチャ全体を設計・構築・運用の広い観点から理解していることを求めており、このような変化を着実に捉えた内容になっています。本認定が、新しい時代のITシステムアーキテクチャを体系的に学ぶ契機となり、その証として活かされることを期待しています。

KDDI株式会社 技術統括本部 技術企画本部 総括・人材育成部 部長 札場 泰雄 氏
 この度は『LinuCシステムアーキテクト(LinuC-SA)』リリースおめでとうございます。
オープンテクノロジー技術者認定の新しい認定試験について、このような上位の認定試験があることは非常に重要だと感じています。従来の認定試験よりも難易度が高いことが予想されることから、より多くの人々が受験することができるような支援プログラムが必要であると考えています。
 今後、この認定試験がより多くの人々に認知され、オープンテクノロジーに関するスキルの向上につながることを期待しています。

サイバートラスト株式会社 マーケティング本部 執行役員本部長 青山 雄一 氏
 このたびはLinuCシステムアーキテクトのリリースおめでとうございます。
Linuxは、企業のWebシステムや基幹業務向けシステム、クラウドサービス、IoTシステムなど幅広い領域で採用が伸長しており、今や最新のシステム開発においてはLinux/OSSは必要不可欠な技術となっています。
 LinuCシステムアーキテクトによって、高度な技術力を持つLinux技術者が増えることで、日本におけるLinux/OSSを活用した技術の更なる発展とIT市場の牽引に繋がることを期待します。

TIS株式会社 IT基盤技術事業本部 IT基盤技術企画部 部長 加々美 秀明 氏
 昨今のシステム開発は、複雑化するビジネス要件、短い開発期間、幅広く多様な技術・サービスなど、技術的に難易度が高まっており、そのような状況下において、システムアーキテクトの重要性はより高くなっております。
 この度、システムアーキテクトを客観的に評価する仕組みが新たに設けられたことにより、この仕組みがシステムアーキテクトの育成やキャリアアップに貢献するとともに、情報システムの品質や信頼性の向上にも寄与すると考えます。
また同時に、この試験を通じて、日本のIT業界におけるシステムアーキテクトの地位や役割がより高まっていくことも期待しています。

日本電気株式会社 サービス技術開発統括部 統括部長 菅沼 公夫 氏
 日本電気株式会社はこの度のLPI-Japanによる『LinuCシステムアーキテクト認定試験』の提供開始を心より歓迎いたします。
 技術やアーキテクチャが急速に高度化する現代のIT環境において、IT技術者は個々の技術要素の習得に留まらず、それらを有機的に結合して総合的にシステムを作り上げる能力が求められます。このようなスキルを持った上級技術者を育成/獲得することは組織にとって重要な課題となりつつあります。
『LinuCシステムアーキテクト認定試験』はこのスキルを具備していることを可視化する有効な手段となり、上級技術者獲得という課題に対する有効な解決策となり得ると考えております。
本認定試験の普及を大いに期待しております。

株式会社日立製作所 デジタルプラットフォーム事業部 ミドルウェア本部 
主任技師 片桐 和宣 氏
 LPI-Japanは、様々な技術者タイプの成長に有効な技術認定のマップ化及び学習の指針を示す支援を行っています。
そのようなLPI-Japanが今回開始する「LinuCシステムアーキテクト」を日立製作所は歓迎します。
 システム開発にOSSの利活用が不可欠となっている昨今、「OSSを活用したシステムのライフサイクル全体を俯瞰し最適なアーキテクチャを設計・構築ができる技術者の育成」は、技術者・企業双方にとって、大変有益なことと考え、本認定が技術者の育成に大きな役割をになうと確信しています。

富士通株式会社 インフラストラクチャシステム事業本部 Linux/OSS担当 
シニアディレクター 山本 昌司 氏
 ICTインフラにおいてオンプレミスとクラウドの混在環境が一般化する中、技術者には幅広い技術やノウハウが求められる様になっております。LPI-Japanが提供する「LinuCシステムアーキテクト」が、Linux/OSSを活用した最適なシステムアーキテクチャを設計・構築できるハイレベルな技術者の育成促進に繋がり、今後のICT業界の発展に寄与するものと期待しております。

注1)LPI-Japanの試験は日本を含む全世界(一部地域を除く)で受験できます。テストセンターに加え、自宅や職場の会議室等からネットワークに接続されたPCで受験ができます。
試験予約は下記をご覧ください。
https://www.pearsonvue.co.jp/Clients/LinuC.aspx

注2)ITスキル標準(ITSS)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が策定する各種IT関連サービスの提供に必要とされる能力を明確化・体系化した指標です。「レベル4」の人材は、プロフェッショナルとしてスキルの専門分野を確立し、自らのスキルを活用することによって独力で業務上の課題の発見と解決をリードでき、社内においてプロフェッショナルとして求められる経験の知識化とその応用(後進育成)に貢献できるハイレベルのプレーヤーとして定義されています。詳細は下記をご覧ください。
https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/plus-it-ui/itss/index.html 

【登録商標】
記載されている団体名・試験名の固有名詞およびロゴ等の知的所有権は各所有団体に帰属、もしくはLPI-Japanが利用許諾を受けた商標または登録商標です。

●本プレスリリースは下記からもご覧になれます。

https://lpi.or.jp/news/press/page/20231012_01/

●報道関係者お問い合わせ先
LPI-Japan 事務局 
TEL:03-6205-7025 / E-mail:press@lpi.or.jp

===============================================================
LPI-Japan について
===============================================================
LPI-Japanは、日本での Linuxの技術力認定試験の普及とITプロフェッショナルの育成のため2000年7月に設立され、現在は対象を広げOSSのデータベースソフトウェア、クラウドソフトウェア、およびHTML5のプロフェッショナルのための認定試験を実施するNPO法人です。
LPI-Japanは、オープンテクノロジーの分野でITプロフェッショナルの技術力の認定制度を中立公正な立場で公平かつ厳正に運営することを通じて、ITプロフェッショナルの育成、さらにはオープンテクノロジーに関連するビジネスの促進に寄与する活動を展開しています。

●LPI-Japanの概要 ( https://lpi.or.jp
法人名: 特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階
連絡先: TEL:03-6205-7025、e-mail:info@lpi.or.jp
設 立: 2000年(平成12年)7月28日
ミッション: オープンテクノロジーの技術者認定試験の実施を通して、ITプロフェッショナルの育成と価値向上、活躍を支援し、社会に貢献すること
業務内容: ITプロフェッショナルの認定活動を通した技術者育成とOSS/HTML5等のオープンテクノロジーの普及・推進
理事長: 鈴木 敦夫
理事:

中島 龍史 日本電気株式会社
中野 正彦 サイバートラスト株式会社
片桐 和宣 株式会社日立製作所
松下 文男 富士通株式会社
監事: 寺本 振透九州大学 大学院法学研究院教授

LPI-Japanプラチナスポンサー:
下記URLの「LPI-Japanプラチナスポンサー」は、LPI-Japanの活動に賛同・支援しオープンテクノロジー人材の育成や市場の活性化に深く貢献している企業/団体です。 
https://lpi.or.jp/sponsor/list/ 

LPI-Japanビジネスパートナー:
下記URLの「LPI-Japanビジネスパートナー」は、Linux/OSSなどの技術者認定を通じて本質的技術者を育成し活躍の場を広げることでオープンテクノロジーを活用したビジネスの拡大に積極的に貢献する取り組みをしている企業です。
https://lpi.or.jp/bp/list/ 

LPI-Japanアカデミックパートナー:
下記URLの「LPI-Japanアカデミックパートナー」は、オープンな技術を通してIT技術の仕組みを理解し、確かな基礎技術力を持ち社会で活躍できるエンジニアになるように、学生に向けて様々な教育を実施している教育機関です。
https://lpi.or.jp/partner/list/#academic-p 

LPI-Japanアカデミック認定校:
下記URLの「LPI-Japanアカデミック認定校」は、LPI-Japanが独自に定めた学習環境基準をクリアし、認定試験の合格を目指す受験者に質の高い教育を提供できる研修機関/学校です。
LinuC: https://lpi.or.jp/school/list/ 
OSS-DB: https://oss-db.jp/learning#academic 
HTML5: https://html5exam.jp/measures/learning.html 
OPCEL: https://opcel.org/training 

LPI-Japan認定教材(LATM):
下記URLの「LPI-Japan認定教材(LATM)」は、出題範囲に添って作成された教材として、LPI-Japanが認定した教材です。
LinuC: https://linuc.org/measures/textbook/
OSS-DB: https://oss-db.jp/learning 
HTML5: https://html5exam.jp/measures/textbook.html 

タイトルとURLをコピーしました