このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。
-
イベント概要
・開催概要 公募した県内小学5・6年生20人で結成した「瀬戸内こども調査団in宮島」が名産「牡蠣」と絶滅危惧種「ミヤジマトンボ」を学ぶことを通して、広島の海の特徴と抱える問題を知り「自分事」として考える調査学習を世界遺産宮島で実施。
・日程 2023年7月23日(日)~24日(月)
・開催場所 広島県廿日市市宮島町、地御前
・参加人数 20人
・協力団体 ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会、広島県自然環境課 宮島水族館(みやじマリン)、
地御前漁業協同組合、広島県環境保健協会、広島電鉄
・後援 広島県教育委員会、県内全23市町教育委員会
-
名産「牡蠣」を通して広島の海のピンチ!を知る
今回調査団が調査したのはG7広島サミットでも注目された世界遺産「宮島」の海。
世界的な観光地であると同時に、宮島の海は広島の名産である『カキ』の養殖で有名です。さらに世界的に珍しいミヤジマトンボの生育地でもあります。
今回100件を超える応募の中から選ばれた県内の小5・6年生の20人が2日間にわたって宮島の海を徹底調査。1日目は、地元の子どもでも知らない広島の「カキ」の秘密を調査するため、宮島の海でカキを養殖する地御前漁協青年部長の増木さんの案内で「カキいかだ」を調査しました。干満の大きさや汽水域といった広島の海の特徴がカキの養殖に上手く利用されていることや、最近ではAIやアプリを導入するなど、養殖の技術も日々進化していることを学びました。その一方で海の環境が変化し、カキの生育不良が問題になっていることや、養殖に使用する道具が海洋汚染(海洋ごみ)の原因になっていることを知り、それらの問題への増木さんたちの取り組みについて学びました。
山から海へ、川を通して流れ込む栄養分に着目し、森づくりのために木を植え、塩ビパイプやワッシャーのサイズを変えることで、海に流れてごみにならないように自然に分解する素材を使っていることや、海底からの硫化水素を防ぐため、廃棄していた牡蠣殻を焼いて砕き、海底に撒き、水質改善に取り組んでいることなどを学びました。
子どもたちは、広島の名産についてある程度知ってはいても、養殖の現場を見るのは初めてのため、広島の海の特徴を改めて知るとともに、海の環境を様々な問題から守る人がいることによってカキが美味しく育つことを知りました。その日の夕食では、実際に、広島の海でとれた「カキ」をフライにしてを美味しく頂きました!
-
幻のトンボ「ミヤジマトンボ」を調査!そこには広島の海の理想郷があった?
2日目は、宮島に7,000年前から変わらず生息する「ミヤジマトンボ」の生息地に、今回特別な許可を得て入ることができました。ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会 会長の坂本さんの案内で、ミヤジマトンボが生息できる環境の特徴である潮汐湿地の特徴や、それが原生林からの真水と干満による海水が混ざり合う汽水域であるからこそ、ミヤジマトンボが生き残ってきたということを学びました。生息地は、かつて瀬戸内海の各地にみられた自然海岸の姿を保っており、それは宮島が古来の島全体の信仰の対象であり、人の手による開発を免れてきましたが、その生息地ですら、人間の経済活動の副産物である気候変動による異常気象(ゲリラ豪雨、巨大台風)や生態系の変化(イノシシの増加)の影響によって、海洋ごみの影響を受けていることを学びました。
子どもたちは初めて見るミヤジマトンボの姿に大興奮の様子でした。
坂本先生から太古からの生きてきた「ミヤジマトンボ」が宮島で生き残ってきたこと、それは「宮島の陸と海の環境が生き残ってきたこと」を意味するとの説明に、大きくうなずきながら一生懸命にメモを取っていました。
海のそばで生活していながら、広島の海、宮島の海の知らない世界に直に触れ、調査を通してその秘密をたくさん学んだ子どもたち。最後にお礼と、自分事化として実体験する為、生息地に流れ着いた海洋ごみの清掃をし、およそ11キロのごみを回収しました。
2日間の調査を通して彼らは、この学びを周りの家族や友達はもちろん、一人でも多くの人に伝えよう、という気持ちを強くしました。
-
子どもたちの学びの成果が特別な電車に!そして老舗和菓子メーカーとのコラボも!
2日間暑い中、宮島の海について学んだ子どもたち。彼らの活躍はここからが本番です。夏休みの間に宮島で学んだことをしっかり整理して、9月の中旬にはさらに学びを深め、今回の学びの成果である「宮島新聞」をプロのライターの添削を受けて完成させるイベント「(海とつながる)森づくり体験」を行います。さらに「宮島の海の生き物」をテーマにした絵やイラストを描くことにも挑戦します。
完成した「宮島新聞」は、毎日たくさんの人が通勤通学で利用し、全国や海外からの観光客も乗車する、宮島線と広島市内を走る広島電鉄の電車の中に掲出予定です。この特別な電車の車体は子どもたちの絵やイラストで飾られ、さらにそのデザインを地元和菓子メーカーの特別限定商品そのものに刻印し、パッケージにもなる予定です。子どもたちが力を合わせて作る、世界に一つだけの夢の電車、そしてお土産物として全国の人へ届ける商品づくり。「瀬戸内こども調査団」の今後に注目です!
-
参加した子ども・保護者からの声
内容の濃い2日間を終え、親しくなった調査団のみんなとの別れが寂しく感じ、解散場所で、涙ぐむ参加者もいました。
【調査団の子どもの感想】
・全て楽しかった。分かりやすかった。
・カキいかだに乗ったこと、こんな体験はもう一生できない体験かもしれない!
・カキの養殖とその工夫について、ミヤジマトンボの生態と保護活動について学んだ!
・海のことに詳しくなる事ができたし、自由時間に参加者と触れ合えたことで遠方の友達ができたこと。
・一緒にいろいろなアクティビティに取り組むことで、短期間で深い仲の仲間ができた。
【親御さんの声】
・私では教えてあげることの出来ない知識を子供が得た。
・他では体験出来ない内容が満載で、帰ってきてからこういう事したよと話してくれたんですが、嬉しそうに話してる姿を見たら親としても参加させて本当に良かったと思いました。
・その道の専門家が沢山ご指導くださり、また子供達を指導して安全を守るなど、スタッフの方々が尽力してくださいました。また、これから今回参加した子供が未来へ向かって海や自然を守って行かなければという意識を持たせていただいた事は、社会の財産になるのではないかと感じ、大変価値ある活動だと思っております。
<団体概要>
団体名称:一般社団法人瀬戸内プロジェクトin広島
URL:https://hiroshima.uminohi.jp/about/
活動内容 :海と日本プロジェクトのコンセプトをもとに、“広島県民”が“瀬戸内海”への好奇心を持ち、行動を起こすムーブメントを作ることを目指して、展開しています。
日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。