研究所の生産性を高める
〜「テーマ変革」、「戦略再構築」、「組織活力革新」の3アプローチ〜
───────────────────────────────
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_23352
[講 師]
株式会社日本能率協会コンサルティング
シニア・コンサルタント 木村 壽男 氏
[日 時]
2023年8月30日(水) 午後1時~5時
[受講方法]
■会場受講
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[開催趣旨]
研究所の企業成長への貢献に対する経営者の期待は高く、研究開発投資が右肩上がりの企業は数多く存在します。しかしながら、その期待に十分に応えられている研究所は少数派であるのが実情です。つまり、大半の研究所にとって「生産性」(投資対成果)の変革は極めて大きな課題となっています。
本セミナーでは、その課題解決に向けて重要となる以下の取り組みについて詳説いたします。
・研究開発テーマ評価による投資対象テーマの厳選(超短期策、テーマ変革1)
・新製品・新事業テーマの組織的創造プロセスづくり(短期策、テーマ変革2)
・研究所戦略の再構築への取り組み(中期策)
・「R&D活力」革新(長期策)
[習得知識]
1.研究所を取り巻く環境と生産性問題
2.研究所の生産性の測定方法
3.生産性を高めるための3つのアプローチ
[プログラム]
1.生産性問題を抱える研究所が多い
(1)イノベーションのジレンマに陥っている日本企業
(2)日本企業の研究開発の実態
(3)研究所の生産性の測定と診断
(4)同生産性を高める3つのアプローチ ―“Static R&D” から “Dynamic R&D” へ
2.研究開発(研究所)の企業成長への貢献度が最終的に生産性を決める
(1)研究開発(研究所)の最大の使命は新製品・新事業の創造
(2)継続的な新製品・新事業創出により成長を続けている企業・事業
(ソニーグループ、中外製薬/第一三共、富士フイルム・ヘルスケア、東レ・炭素繊維事業 他)
3.R&Dテーマ評価システム再構築・運用による「選択と集中」―経営資源の最適配分
(1)R&D成果低迷の大きな要因の1つは取り組みテーマの総花化
(2)既存のR&Dテーマ評価手法の概要と特徴
(3)「FVE(Future Value Evaluation:未来価値評価)法」の解説
(4)FVE法によるR&Dテーマ評価の実践
4.新製品・新事業テーマの組織的創造プロセス革新 -アウトプット(成果)を高める
(1)“0から1”を生み出す新製品・新事業テーマ創造プロセス革新【“川上”プロセス】
(2)CF(カスタマー・フォーカス)を機軸とした事業化構想・企画プロセス革新【“川下”プロセス】
5.研究所戦略の再構築 -生産性革新目標を機軸に
(1)成長戦略が研究開発戦略(研究所戦略)の源
(2)成長戦略の策定に研究所が貢献する
(3)全社研究開発戦略を研究所戦略に落とし込む
6.「R&D活力」 革新により研究所生産性の維持・向上の長期の礎を築く
(1)未来の研究所生産性を決定する7つの「R&D活力」
①ビジョン・戦略
②テーマ創造力
③事業化プロセス力
④オープンイノベーション
⑤技術力
⑥R&D人材力
⑦革新的組織風土
(2)「R&D活力診断」 の概説
(3)診断結果を活用した組織革新の実践
7.研究所の生産性向上への組織的アクション
8.質疑応答/名刺交換
【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来27年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売・セミナーオンデマンド販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。