アカウミガメ回遊経路調査に当社自動車船が海上輸送で協力

この記事は約4分で読めます。
株式会社商船三井(社長:橋本剛、本社:東京都港区、以下「当社」)は、名古屋港水族館が行うアカウミガメの回遊経路調査(註1)に、当社自動車船(船名: 「GALAXY ACE」ギャラクシー エース、以下「本船」)が海上輸送で協力しました。

6月27日名古屋港金城ふ頭にてアカウミガメ25頭が本船に積み込まれ、現地時間7月11日に、乗船した水族館関係者2名により太平洋上で放流されました。

本調査は、北太平洋中部の東端にいるアカウミガメが、海面が暖かくなるエルニーニョの年にはカリフォルニア沖に到達するという太平洋の熱回廊仮説(註2)を検証するため、名古屋港水族館が国内外の研究機関と共同で実施するものです。アカウミガメに取り付けた送信機から発信される位置情報から回遊経路を探ることで、絶滅の危機に瀕しているアカウミガメの生態を解明し、保護活動につなげることができます。

このたび放流されたアカウミガメは、全頭が約2歳で甲長30cmから40cm、体重約8kgと比較的サイズが大きく、ふ化直後のカメと異なり外敵から襲われる可能性は低いです。

当社グループは、経営計画「BLUE ACTION 2035」https://www.mol.co.jp/ir/management/plan/pdf/blueaction2035.pdf で環境戦略を主要戦略の一つとして位置付け、「商船三井グループ環境ビジョン2.2」https://www.mol.co.jp/sustainability/environment/vision/pdf/vision22/mol_group_environmental_vision_2.2.pdf

を定めています。ネイチャーポジティブ(註3)に向けた国際的な機運が高まる中、グローバル・ネットワークを有する海運会社である当社は本取り組みを始め、海洋環境科学への支援を進めます。当社は、事業による海洋環境・生態系への影響を認識し、事業活動の場であり世界万人の共有財産である海洋環境および生物多様性の保全に貢献すべく、多種多様な企業市民活動を積極的に行ってまいります。

(註1) 通称「STRETCH」(Sea Turtle Research Experiment on the Thermal Corridor Hypothesis)

・調査期間:令和5年7月から5年間

・調査の意義:アカウミガメは世界の温帯、熱帯域に分布していて、北太平洋における産卵場は黒潮の影響のある日本沿岸域にほぼ限られています。日本の海岸で孵化したアカウミガメは北太平洋中部まで移動することが分かっています。エルニーニョの年には太平洋を渡ってカリフォルニア半島沖まで回遊することが知られていましたが、何時、どのようにして、どのような経路をたどって回遊するかは不明です。本調査を通じて追跡したアカウミガメの行跡と海洋環境のデータを詳細に分析することで回遊生態が解明でき、効果的な保護活動に貢献します。

URL:https://www.loggerheadstretch.org/ 

(註2) 太平洋の東にはダーウィンが提唱した「生物地理的障壁」が存在します。通常幼生から大型の遊泳種に至るまでの海洋生物の通過が妨げられていますが、アカウミガメが北太平洋中部からメキシコのバハカルフォルニア沿岸に断続的に移動するメカニズム、つまり北太平洋中部とバハカルフォルニアの生息域をつなぐ「暖かい海水の道=熱回廊」が断続的に現れることを熱回廊仮説として提唱しています。

(註3) 自然再興。生物多様性の損失を止め、自然を回復軌道に乗せること。

タイトルとURLをコピーしました