UNIVERSITY of CREATIVITY、「『創造的地域風土』を生みだすiCモデル」に関するディスカッションペーパーを発表

この記事は約6分で読めます。
株式会社博報堂(東京都港区、代表取締役社長:水島正幸)が設立した、未来創造の技術としてのクリエイティビティ(創造性)を研究・開発し、社会実験していく研究機関「UNIVERSITY of CREATIVITY(ユニバーシティ・オブ・クリエイティビティ、以下 UoC)」は、地域の活性化に向けた新たな取り組みが生まれやすい環境を「創造的地域風土」と名付け、そのような風土を生み出す11の行動群を整理した「『創造的地域風土』を生みだすiCモデル(innumerable Cs Model)」を作成。このたびその内容を紹介するディスカッョンペーパーを発表しました。
≫ダウンロードURLはこちら:https://uoc.world/articles/details/?id=99vga89qrvsg

人口減少が進む中、地域の活性化や持続的な発展を図っていくためには、地域においてこれまでになかったような新しい取り組みを数多く生み出していくことが重要です。そのためには、その地域に携わる全ての生活者が自身の持つ創造性を存分に発揮して、地域のために自発的に行動を起こしていく風土づくりが欠かせません。

UoCの「『創造的地域風土』研究会」は、そのような「創造的地域風土」をつくるためには、各地域でこれまでになかったモノやコトを生み出すような「非日常的な活動」を起こすことが重要であると考え、その活動を11の行動群として類型化しました。また、日常生活と特別な瞬間(非日常)の間にある「汽水域」に着目。これまでの研究から、日常にいる人を非日常に呼び込み、さらにその人が非日常から日常に戻る過程で、「これまでになかったモノやコト」につながる「創造性の種」が多く生み出されると考え、日常-汽水域-非日常を行ったり来たりする中で描かれる「C」字型の軌跡が地域に数多くできるほど「創造性の種」が生まれ、「創造的地域風土」が育つのではないかと仮説を設定しました。これらの議論を踏まえ、UoCはこのたび、地域をより創造的にする「日常と非日常の汽水域」と「11の行動群」の関係性を示した「『創造的地域風土』を生みだすiCモデル」を作成し、ディスカッションペーパーとして公開しました。

UoCは今後、地域の現場で実際に「創造的地域⾵⼟」を⽣み出す活動に取り組みながら、「『創造的地域⾵⼟』を⽣みだすiCモデル」の仮説検証、修正、バージョンアップを⾏っていく予定です。それに伴い、本ペーパーで提言している「iCモデル」や「創造的地域風土」の概念、また地域における創造性の促進や新たな取り組みの創出などについて、広くご意見を募集いたします。また、iCモデルを用いて創造的地域⾵⼟を醸成するための実証実験・研究活動にご関心のある地方自治体・団体・企業の方からのお問い合わせも歓迎いたします。

「『創造的地域風土』を生みだすiCモデル(innumerable Cs Model)」

このiCモデルは、「日常と非日常の汽水域」と「11の行動群」を核に、地域の創造性を育む新たなフレームワークを提供するものです。地域の日常生活と特別な瞬間(非日常)の間に存在する「日常と非日常の汽水域」に着目し、地域の人々が新たなチャレンジを行うきっかけを生み出すことを目指しています。

「11の行動群」は、地域の人々が活動に関与する様々な形を示しています。それらは、地域にとってこれまでになかった活動にフォーカスし、例えば「活動に参加する」、「他者が活動と出会うきっかけを提供する」、「活動の外部と内部をつなぐ」などが含まれます。このような行動をとることで、地域の日常を生きるすべての人たちが、それぞれのペースで、「日常と非日常の汽水域」を行ったり来たりしながら、自らに変化を促す「創造性の種」を獲得していきます。その「創造性の種」を変化させ、新たな行動を起こしていく。そのような好循環が常にいくつも生まれ続けることで、「創造的地域風土」が育ち、地域に様々な取り組みが誕生していきます。

≫本モデルについてのディスカッションペーパーはこちら

UNIVERSITY of CREATIVITY(UoC) - Articles
UoCは、「We are All born Creative」を理念に、創造性を教育・研究・社会実装する研究機関です。創造性を人類最大の資本と捉えなおし、「社会のためのクリエイティビティの港」となることを目指し、世代、業界、専門を超えたさまざまな感性を衝突させながらプロジェクト活動を行っています。

■UoC「創造的地域風土」研究会 メンバー 

研究ディレクター:大里 学(UoC ディレクター)

研究フェロー(五十音順):井上 岳一(株式会社日本総合研究所 創発戦略センター エクスパート)、高野 翔(福井県立大学 地域経済研究所 准教授)、林・小野 有理(有理舎 主宰、前大阪府四條畷市副市長)、藤岡 慎二(産業能率大学 経営学部 教授)

研究補佐:甲斐荘 秀生(フリーランスライター)

■UoC「創造的研究風土」研究会 研究ディレクター 大里学 プロフィール

大里 学(おおざと・まなぶ)

UNIVERSITY of CREATIVITY リサーチディレクター

 2007年、博報堂入社。営業、メディア部門を経て、『恋する芸術と科学』ラボ 副編集長。現在、UNIVERSITY of CREATIVITY にて、「創造性特区」をつくろうプロジェクトのディレションを担当。早稲田大学第一文学部卒業、ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ修士課程修了(MA in Interactive Media)、及びロンドン・スクール・オブエコノミクス 修士課程修了(MSc in Media and Communications)。米日財団 日米リーダーシッププログラムフェロー。福井県大野市出身。

■UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) について

UNIVERSITY of CREATIVITYは、2020年9月に開港しました。社会でAI、IoT、ビッグデータが急速に普及する今こそ、創造性を人類最大の資本として捉え直し、新しい文明の地図を描くための「クリエイティビティの港」となることを目指し、文理芸や産官学の壁を超えて多様なクリエイティビティの研究と実験の掛け算を生み出すことで、世界の課題解決や新しい感動の源泉発掘につなげたいと考えています。

UoCでは、専門性の高い研究員やデザイナーや文化人が、「AIと共創する創造力」「サステナビリティを生む創造力」「ポストコロナソサエティを生む創造力」など10の分野(Creative Fields)に分かれて個別研究を行っています。各研究の領域を通じて、社会彫刻への創造的な問いを書き直し(Mandala)、専門家が研究やデザイン企画を発酵させ(Ferment)、社会実装へとプロトタイプ(Play)していくことで、UoCオリジナルの知行合一の循環(Bodaiju)を生み出します。

■UNIVERSITY of CREATIVITY (UoC) TOKYO Campus 概要

時間:月曜日〜金曜日、10時〜17時  

場所:〒107-6301 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー23階

運営会社:株式会社博報堂

お問い合わせ:info@uoc.world

WEBサイト:https://uoc.world

タイトルとURLをコピーしました