世界最大の花といわれ絶滅危惧種にも選定されるショクダイオオコンニャクが京都薬用植物園で5年ぶりに開花

この記事は約6分で読めます。

当社の京都薬用植物園(京都市左京区)で1993年より栽培するショクダイオオコンニャク(サトイモ科コンニャク属)が、2017年の初の開花以来、約5年ぶりに花を咲かせました。今回開花したのは2017年と同じ個体で、昨日から花を取り囲む葉のような仏炎苞が開きはじめ、本日明け方5時ころに開花となりました。

ショクダイオオコンニャク開花  京都薬用植物園ショクダイオオコンニャク開花  京都薬用植物園

 

写真:ショクダイオオコンニャク開花 花の高さ145cm 仏炎苞(ぶつえんほう)の横幅105cm  

 

ショクダイオオコンニャクは自生地では7年に一度しか開花しないといわれている植物です。通常は地中の球根から大きな葉が育ち、葉が落ちると休眠期に入るというサイクルを繰り返しますが、極稀に葉ではなく花芽をつけます。球根が十分に成長すると花芽をつけるなどといわれていますが、理由は未だ解明されていません。国内のみならず世界的にも栽培・観察される個体数が少ないため、栽培に関する知見が少なく、花を咲かせるためには、日々の手入れと観察・対応の試行錯誤が必要となり、丁寧な対応と高い技術力が求められます。

 

京都薬用植物園の園長を務める野崎 香樹(のざき・こうじゅ)は、「タケダは日本で241年続く製薬会社として、常に患者さんを中心に考え、社会に貢献することを目指しています。また、当園は来年で節目の90周年を迎えます。これまで、諸先輩方から継承されてきた数多くの薬用植物および絶滅危惧種の保全・展示・研究を通して技術や知見を培ってきました。絶滅危惧種にも選定され、その生態に未だ解明されない点の多い希少植物であるショクダイオオコンニャクの二度にわたる開花も、これまでの当園の取組の成果の1つです。鑑賞期間は2~3日と短いですが、多くの皆さまに花の大きさ・個性的な造形・ニオイの強さを体感していただきたいです」と述べています。

 

<一般公開の概要>

日時: 2022年7月2日(土)~7月5日(火)の4日間 午前9時~午後4時まで
場所: 京都薬用植物園内 *ショクダイオオコンニャクのみの観覧になります
〒606-8134 京都市左京区一乗寺竹ノ内町11番地
アクセス情報 https://www.takeda.co.jp/kyoto/access/index.html
料金: 無料
予約: 不要
*ただし、花の状況により早期に終了の可能性があります
*自家用車での来園はお断りしています
*気象状況を含め考慮のうえ、室内でご観覧いただきます

<ショクダイオオコンニャクについて>
サトイモ科コンニャク属の希少植物(絶滅危惧種に選定)。インドネシア・スマトラ島の熱帯雨林に自生しており、学名はAmorphophallus titanum。開花すると、高さ1~3メートルに伸びた「付属体」を取り囲む仏炎苞(ぶつえんほう)が1メートルほど広がり、全体の姿が巨大な燭台(しょくだい)のように見えることから、この名が付けられています。ギネスブックで認定された世界最大の記録は花の高さ3.1mで、世界最大級の花といわれています。花は1つのように見えますが、小さな花が集まった花序です。自生地では7年に一度しか開花しないといわれ、国内ではこれまで21例の開花報告しかなく、また開花期間は2~3日と短いため、目の前で開花の様子を鑑賞できる機会は極めて稀です。開花すると、腐った肉のような強烈な臭いを放ち、世界でもっとも醜い花とも呼ばれます。

 

写真:ショクダイオオコンニャク開花 左 園長 野崎、 右 栽培担当 坪田

<ショクダイオオコンニャクの栽培について>
当園は1993年に種芋を入手し栽培を開始。国内・海外ともに栽培事例が少なく、栽培方法が不明な点も多いため、手探りかつ丁寧な取り扱いを日々続けてきました。温度や湿度の調整、水やりの頻度や肥料の量などの試行錯誤を続けています。休眠期の扱いも重要で、水やりの有無を見極める必要があるほか、根を傷つけてしまうとそこから何らかの病気に罹患してしまう恐れもあります。また、線虫の寄生を避けるためにも植え替えを良しとする栽培法もありますが、植え替え時に根を傷つけてしまうリスクと天秤にかけて判断する必要があります。当園ではこの希少な植物の葉挿し(はざし)増殖に成功しており、現在、増殖で得られた10株を栽培し詳細なデータを取得しながら観察を続けています。

(栽培担当者 坪田 勝次 談)

ショクダイオオコンニャク開花  京都薬用植物園 花の高さ145㎝ 仏炎苞の横幅105㎝ショクダイオオコンニャク開花  京都薬用植物園 花の高さ145㎝ 仏炎苞の横幅105㎝

 

<京都薬用植物園について>

京都市左京区に位置する武田薬品工業京都薬用植物園は、94,000平方メートルの敷地の中に約3,200種の植物を保有しています。このうち約2,000種が​薬用植物で、254種が環境省版レッドリストにランクされている絶滅危惧種です。当園の目的は、①医療関係者、学生、児童への研修、教育支援活動、②薬用植物の栽培研究と技術の継承、③絶滅危惧種など重要な薬用植物の収集・保全の3つとなっており、2000年頃から生物多様性保全に関する取組み​を強化しました。日本植物園協会が2006年に開始した植物多様性保全拠点園ネットワーク事業に参画し、「薬用植物の保全拠点園」​として、保全、収集・保存、普及・啓発に努めています。また、希少な薬用植物の保護・保全の観点から、通常は一般公開しておらず、見学は完全予約制にて受け入れています。(今回ショクダイオオコンニャクの開花により、この花のみ、4日間限定で特別公開いたします。園内の他エリアへのご入場はできませんので、ご了承ください)

詳細については、https://www.takeda.co.jp/kyoto/をご覧ください。

<武田薬品について> 
武田薬品工業株式会社(TSE:4502/NYSE:TAK)は、日本に本社を置き、自らの企業理念に基づき患者さんを中心に考えるというバリュー(価値観)を根幹とする、グローバルな研究開発型のバイオ医薬品のリーディングカンパニーです。武田薬品は、「すべての患者さんのために、ともに働く仲間のために、いのちを育む地球のために」という約束を胸に、革新的な医薬品を創出し続ける未来を目指します。研究開発においては、オンコロジー(がん)、希少遺伝子疾患および血液疾患、ニューロサイエンス(神経精神疾患)、消化器系疾患の4つの疾患領域に重点的に取り組むとともに、血漿分画製剤とワクチンにも注力しています。武田薬品は、研究開発能力の強化ならびにパートナーシップを推し進め、強固かつ多様なモダリティ(治療手段)のパイプラインを構築することにより、革新的な医薬品を開発し、人々の人生を豊かにする新たな治療選択肢をお届けします。武田薬品は、約80の国と地域で、医療関係者の皆さんとともに、患者さんの生活の質の向上に貢献できるよう活動しています。
詳細については、https://www.takeda.com/jp/をご覧ください。

 

タイトルとURLをコピーしました