ウクライナ危機:6カ月で子ども1,000人が死傷【プレスリリース】

この記事は約4分で読めます。

北東部ハルキウで、空襲や砲撃から逃れるため地下駐車場に家族と避難した9歳のアリーナさん。(ウクライナ、2022年5月撮影) © UNICEF_UN0642195_Filippov北東部ハルキウで、空襲や砲撃から逃れるため地下駐車場に家族と避難した9歳のアリーナさん。(ウクライナ、2022年5月撮影) © UNICEF_UN0642195_Filippov

【2022年8月22日 ニューヨーク 発】

6カ月間にわたるウクライナでの戦闘が子どもたちに及ぼしている甚大な影響について、ユニセフ(国連児童基金)事務局長のキャサリン・ラッセルは以下の声明を発表しました。

* * *

約半年前に戦闘が激化して以来、ウクライナでは少なくとも972人の子どもが暴力によって死傷しており、平均すると毎日5人以上の子どもが死傷していることになります。これは国連が確認できた数字に過ぎず、実際の人数はもっと多いはずです。 
 

ユニセフから受け取った車のおもちゃで遊ぶウクライナ難民の子どもたち。(ルーマニア、2022年5月撮影) © UNICEF_UN0645384_Moldovanユニセフから受け取った車のおもちゃで遊ぶウクライナ難民の子どもたち。(ルーマニア、2022年5月撮影) © UNICEF_UN0645384_Moldovan

子どもの犠牲のほとんどは、爆発性兵器の使用によるものです。特にウクライナで行われているような人口密集地での使用は、民間人も戦闘員も区別しません。その被害は例えばマリウポリ、ルハンスク、クレメンチューク、ヴィンニツァなど、数え上げればきりがありません。

すべての戦争と同様に、またしてもおとなの無謀な決断が子どもたちを極度の危険にさらしているのです。こうした武力行使で、子どもたちに被害が及ばないものはありません。

一方、攻撃で子どもが殺されたり、身体的に傷つけられたりする恐ろしさに加えて、ウクライナのほぼすべての子どもが、深い苦しみを伴うできごとを目の当たりにしており、暴力から逃れてきた子どもたちは、家族の離散、暴力、虐待、性的搾取、人身売買などの大きな危険にさらされています。

約1週間後の新学期の開始は、ウクライナの子どもたちがどれほど多くを失ったかを突き付けます。
 

砲撃や爆撃を受けて破損したテニスコートに立つ子どもたち。このテニスコートで、テニスの大会が行われる予定だった。(ウクライナ、2022年6月撮影) © UNICEF_UN0668668_Synelnykov砲撃や爆撃を受けて破損したテニスコートに立つ子どもたち。このテニスコートで、テニスの大会が行われる予定だった。(ウクライナ、2022年6月撮影) © UNICEF_UN0668668_Synelnykov

ウクライナの教育システムは、国中で激化する戦闘行為によって壊滅的な打撃を受けています。学校が標的にされたり、紛争当事者に利用されたりした結果、家族が安心して子どもを学校に通わせることができなくなりました。私たちは、ウクライナの10校に1校が損傷または破壊されたと推定しています

危機に巻き込まれた子どもたちも含め、すべての子どもたちは、学校に行って学ぶ必要があります。ウクライナにいる子どもたちや避難している子どもたちも例外ではありません。

ユニセフは、ウクライナにおける即時停戦と、すべての子どもたちを危険から守るよう訴え続けています。これには、人口密集地での爆発性兵器の残忍な使用や、民間施設やインフラへの攻撃の中止を含みます。

ウクライナの子どもたちは、安全、安定、安心して学べる環境、子どもの保護サービス、心理社会的支援を緊急に必要としています。しかし、ウクライナの子どもたちにとって何より必要なのは、平和です。

* * *

■ ユニセフについて
ユニセフ(UNICEF:国際連合児童基金)は、すべての子どもの権利と健やかな成長を促進するために活動する国連機関です。現在約190の国と地域※で、多くのパートナーと協力し、その理念を様々な形で具体的な行動に移しています。特に、最も困難な立場にある子どもたちへの支援に重点を置きながら、世界中のあらゆる場所で、すべての子どもたちのために活動しています。 https://www.unicef.or.jp/
※ ユニセフ国内委員会(ユニセフ協会)が活動する33の国と地域を含みます
※ ユニセフの活動資金は、すべて個人や企業・団体からの募金や各国政府からの任意拠出金で支えられています

■ 日本ユニセフ協会について
公益財団法人 日本ユニセフ協会は、先進工業国33の国と地域にあるユニセフ国内委員会のひとつで、日本国内において民間として唯一ユニセフを代表する組織として、ユニセフ活動の広報、募金活動、政策提言(アドボカシー)を担っています。 https://www.unicef.or.jp/

タイトルとURLをコピーしました