衛星データ(SAR)で、液状化を中心とした地震被害箇所を抽出

この記事は約3分で読めます。
衛星データによる地盤変動監視サービスを展開するEdafos株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:大木裕子、以下「Edafos」)は、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震(マグニチュード6.7、最大震度7)による被害箇所を、SARデータを用いて抽出しました。従来からこの試みはありましたが、Edafosでは独自の手法により、解析結果に含まれるノイズを低減しつつ被害箇所を抽出できるようにしました。
■背景
被害が広範囲に及ぶ地震災害では、現地に赴き被害箇所を探して歩き目視で確認するは大変な重労働で、時間と費用がかなりかかります。
ところがSARデータを解析することにより、現地に赴かず、広範囲に散在する被害範囲を一気に把握することができます。
従来からこの試みは、研究者の間では、日本のSAR衛星データを用いてなされていましたが、解析結果にはノイズがやや多く載ってしまう傾向にありました。逆に、ノイズを低減しようとすると、被害があるのに抽出されない箇所も出てくる、という問題もありました。

■今回の解析とその特徴
北海道胆振東部地震では、地すべりと液状化が注目されました。
今回は、植生の少ない都市部で起きた液状化範囲の抽出を目的に解析しました。
その結果、被害があったというシグナルを抽出した箇所は、Edafosが現地で液状化を確認した箇所や、札幌市の調査報告書にある液状化範囲と概ね一致することがわかりました。
また、SARでのシグナルの多くが、盛土上に分布していることもわかりました。
さらに、従来の手法では被害が多くなさそうな箇所にもシグナルが点在してしまう傾向にありましたが、開発した新たな手法では、そのような余分と考えられるシグナルを7割程度減少させることに成功しました。
Edafosでは今後も、ノイズとシグナルの分離技術の向上に努めます。

 

SARデータを用いて抽出した胆振東部地震の液状化等の被害箇所SARデータを用いて抽出した胆振東部地震の液状化等の被害箇所

詳細については、当社サイトをご覧ください。
https://www.edafos.jp/archives/284

タイトルとURLをコピーしました