【名古屋造形大学】岩崎宏俊准教授がアニメーションを担当した広告電通賞審議会「walk, walk,」のポスター、ジェネラルグラフィックが2023年度ADC賞を受賞しました

この記事は約5分で読めます。

岩崎 宏俊准教授がアニメーションを担当した広告電通賞審議会「walk, walk,」のポスター、ジェネラルグラフィックが2023年度ADC賞を受賞しました。

11/1(木)〜11/30(木)までggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)の『日本のアートディレクション展 2023』で展示されます。

ぜひお出かけください。

<日本のアートディレクション展 2023およびADC賞について>

ADC(正式名称:東京アートディレクターズクラブ)は1952年に結成、日本を代表するアートディレクター80名により構成されています。
この全会員が審査員となって行われる年次公募展が日本のアートディレクション展で、ここで選出されるADC賞は、日本の広告やグラフィックデザインの先端の動向を反映する賞として、国内外の注目を集めています。
今年は2022年6月から2023年5月までに発表、使用、掲載された約6,000点の応募作の中から、ADC会員による厳正な審査により、受賞作品と年鑑収録作品を選出しました。
昨年までggg[会員作品]とG8[一般作品]の2つの会場で開催してきましたが、今年度よりgggのみとなります。『ART DIRECTION JAPAN / 日本のアートディレクション』(旧称『ADC年鑑』)刊行に先駆け、会員と一般の受賞作品、優秀作品を展覧いたします。
[ggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)Webサイトより引用]

●日本のアートディレクション展 2023

【会場】ggg(ギンザ・グラフィック・ギャラリー)|東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル

【会期】2023年11月1日(水)ー11月30日(木) ※日曜・祝日休館

【時間】11:00AMー7:00PM

【料金】入場無料

●長野巡回展

【会場】市立小諸高原美術館・白鳥映雪館|長野県小諸市大字菱平2805−1
【会期】2023年12月10日(日)ー2024年1月21日(日) ※月曜日(祝日の場合は開館)・祝日の翌日・年末年始(12月29日ー1月3日)休館

【時間】9:00AMー4:00PM(4:30PMまで観覧可能)
【料金】入場無料

●石川巡回展

【会場】学びの杜ののいちカレード|石川県野々市市太平寺4-156
【会期】2024年4月ー5月(予定) ※水曜休館

【料金】入場無料

・東京ADC|WINNERS > https://www.tokyoadc.com/new/winners/index.html

・ggg|日本のアートディレクション展2023 > https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/jp/00000825

<岩崎宏俊准教授プロフィール>

1981年 茨城県生まれ。

2019年 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現領域博士後期過程を修了。博士(美術)。

ロトスコープという既成の実写映像をベースにアニメーションを制作する方法に着目し、シュルレアリスムなどの20世紀の前衛芸術運動と比較し体系化した独自のロトスコープ論を確立。ロトスコープによる混淆する運動やその非完結性の探求を続けている。

作品は映画や美術を越境的に展開する他、2022年より新千歳空港国際アニメーション映画祭のプログラミングチームの一員としてプログラムおよびコンペティションの選考を行う。また、コミッションワークとしてCalvin Kleinのキャンペーンイメージの制作や、NEW YORK TIMES OPINIONに掲載されたエッセイをイメージしたアニメーションを制作し、本紙の一面に掲載されるなど多岐にわたる。

岩崎宏俊X(旧Twitter):https://twitter.com/hirotoshiiwsk

岩崎宏俊Webサイト:https://hirotoshiiwasaki.com/

<名古屋造形大学の概略>

【名称】名古屋造形大学

【学長】伊藤 豊嗣

【所在地】愛知県名古屋市北区名城2丁目4番1

【WebサイトURL】https://www.nzu.ac.jp/

【学部】造形学部 造形学科

・美術表現領域

・視覚表現領域 ※2023年4月入学生まで映像文学領域

・地域建築領域 ※2023年4月入学生まで地域社会圏領域

・空間作法領域

・情報表現領域

【大学院】造形研究科修士課程 造形専攻

名古屋造形大学は、名城公園キャンパスにおいて新たな都市型の芸術大学をつくりたいと考えています。アート、デザイン、エンタテインメントそれぞれの分野のものづくりを極めていくことはもとよりですが、そのためにも積極的に社会に開き、社会と関わる、そんな活動を心がけていきます。つくるだけではなく、社会へ発信し、社会とつながる役割を担うことで、どのようなものづくりであるべきか考えられる人を送り出していきます。

タイトルとURLをコピーしました