男女347名に聞いた「蛙化現象が起きた相手のあるある行動」ランキング!男女ともに1位は「店員への横柄な態度」

この記事は約10分で読めます。

Z世代が選ぶ2023年上半期トレンドランキングが発表され、流行語部門の1位に「蛙化現象」が選ばれました。(※1)

現代では2種類の意味を持つこの言葉。本来の意味としての蛙化現象は、好きな相手から好意を示された途端に嫌悪感を抱いてしまうというもの。一方で、最近の流行語として使われている蛙化現象は、「好きな人のささいな行動で気持ちが冷めてしまうこと」とされています。

エピソードの理不尽さで話題になることが多い「蛙化現象」。株式会社ネクストレベル(本社所在地:神奈川県横浜市、代表取締役:田中大洋)が運営するマッチングアプリ大学(https://jsbs2012.jp/)では、18〜41歳までの男女347名に対し、蛙化現象についてアンケート調査を行いました。

Z世代(18〜25歳)・ミレニアル世代(26〜41歳)男女の認知度や蛙化してしまう相手の行動をランキング形式で紹介。実際のエピソードについても詳しくお伝えします。

(※1)『Z世代が選ぶ2023年上半期トレンドランキング』

『Z世代が選ぶ2023年上半期トレンドランキング』をZ総研が発表!
株式会社N.D.Promotionのプレスリリース(2023年6月5日 10時00分)『Z世代が選ぶ2023年上半期トレンドランキング』をZ総研が発表!

  • Z世代男女の“蛙化現象”の認知度は90%以上!

まず、「蛙化現象」に関する認知度の調査結果です。

Z世代・ミレニアル世代で比較してみたところ、Z世代男女の知っている割合(※1)は、91.1%でした。若者世代を中心にSNSで流行っている言葉というだけあって、Z世代の認知度の高さは言うまでもないようです。

ミレニアル世代男女の知っている割合(※1)は77.2%。Z世代と比較すると10ポイント以上の差はありましたが、まずまずの認知度と言えそうです。

(※1)知っている割合:「知っている」「よく知っている」「なんとなく知っている」の合計

  • 347名に聞いた「蛙化現象が起きた相手のあるある行動」ランキング!「店員への横柄な態度」が男女とも1位!

続いて、蛙化を感じてしまう相手の行動についてアンケートをとってみました。蛙化は誰にでも起こりうる可能性がある現象ですが、男性と女性とでは違いが見られるのでしょうか。

男女とも1位は「店員への横柄な態度」でした。「食べ方が汚い」「ポイ捨てなどマナーが悪い」「性格が悪い(わがまま)」は、順位の違いはありましたが男女ともに2位〜4位以内にランクインしています。

1位から4位の蛙化した状況について詳しく聞いてみました。

■1位「店員への横柄な態度」で蛙化

店員に、2人だけなのに、6人用の広い席にして欲しいと無茶を言っていた。(20代女性)

店員に対して、偉そうな態度をとっていた。(20代男性)

「店員への横柄な態度」で蛙化したという意見が多数。上から目線でものを言う態度は、相手への思いやりに欠けると思われて蛙化されやすいのかもしれません。

■「食べ方が汚い」で蛙化(男性3位・女性2位)

一緒に食事に行ったときに、食べ方が汚すぎた。その後また会おうとか言われて蛙化。(20代女性)

一緒にご飯を食べている時に咀嚼音が気になって冷めました。(10代女性)

■「ポイ捨てなどマナーが悪い」で蛙化(男性4位・女性3位)

飴を包んでいた包装紙を道端に捨てたのを見たとき。(30代男性)

食事の際に、机に肘をドーンとついて食べる姿を見た時。(30代女性)

食事のマナーが悪い、公共のマナー違反などの行動で蛙化したという意見も多く見られました。

特に食事のマナーについては、女性から男性に対しての蛙化が多く「それまで素敵に見えていた恋人でしたが、マナーが悪いところを見て気持ちが下がってしまった」など、食べ方によって相手の印象が大きく変わることがあるようです。

■「性格が悪い(わがまま)」で蛙化(男性2位・女性4位)

食べ物や人に対して、好き嫌いをしているとき。(20代女性)

初めてのデートで、映画を見に行きました。チケットを買いに行くと売り切れでした。仕方ないと思っていましたが、それに対して、ブツブツ怒ったり、イライラしてる姿を見て、器の小さい人だなと蛙化しました。(20代女性)

相手の性格は、お互いの相性にも大きく影響します。そのため、「この人と合わない」と感じた瞬間に蛙化してしまうことも多いようです。

  • 男性は理想とのギャップ、女性は執着する行動に蛙化する傾向あり

5位以降の結果をみてみると、男性と女性とでは蛙化する行動に違いがありました。男性の5位は「相手がおなら・ゲップをした (23.0%)、4位は「ムダ毛を処理してない( 16.4%)」でした。男性のなかには、女性に求めていたイメージとのギャップによって蛙化を感じる人もいるようです。

女性の5位は「ナルシスト(18.0%)」、4位は「お金に対してケチ (17.5%)」でした。自分への興味が強いナルシストの男性に対して女性は否定的なのかもしれません。また、ケチな男性は往々にして女性の支持を得られにくいので蛙化されやすいのかもしれませんね。

  • 蛙化エピソード番外編|「メニュー表を指す指が小指」で蛙化

ここからは、かなり理不尽とも言える蛙化エピソードを紹介していきます。共感できるものはありますか?

外食で注文をする時にメニュー表を指す指が小指だった。(40代女性)

レジの時にあたふたしているのを見たとき。(20代女性)

靴下の親指が薄くなっていて爪が見えていたとき。(40代女性)

顔を見た際に鼻毛が出ているのを発見したとき。(30代女性)

子犬と戯れていた時に無理して高い声で赤ちゃん言葉を使っていた時(20代女性)

虫を見つけた時の、絶叫と鬼のような形相があまりにも凄くて、引いてしまった。(20代男性)

笑う時にガハハと大口を開けて手を叩いていて、おばさんに見えたとき。(20代男性)

いびきをかいて寝ている姿を見たとき。(20代男性)

  • 蛙化しやすい人の特徴を調査!蛙化した人に聞いた「あなたの恋愛のタイプはどれ?」

蛙化しやすいかどうかは個人の性格や考え方などが影響しそうですが、実際に蛙化しやすい人はどのようなタイプなのでしょうか。

今回、アンケートで蛙化をした経験があると回答した男女に、どのような恋愛をすることが多いのか聞いてみました。

1位の「学校・職場・サークルなど、いつも一緒にいる異性を好きになる」、2位の「内面を重視することが多い 」などは、「恋愛に慎重なタイプ(慎重派)」と言えます。

逆に、8位の「恋愛はあまり長続きしない(1年未満)(20.7%) 」、9位の「いつも違うタイプを好きになる (19.8%)」は、いわば「直感で恋愛をするタイプ」と言えます。

上位を占めているのは、ほとんどが「恋愛に慎重なタイプ(慎重派)」です。

このタイプは、時間をかけて相手の性格や自分との相性を見極めようと行動しています。それゆえ、「恋愛に慎重なタイプ」は、相手への理想と現実とのギャップに蛙化してしまうことがあるのかもしれませんね。

反対に「直感で恋愛をするタイプ(直感派)」は、相手が理想通りの行動を取らなくてもあまり気にしません。自分の「好き」という直感を信じているがゆえ、理想を追い求めずにありのままを受け入れる傾向がありそうです。そのため「直感で恋愛をするタイプ(直感派)」は、蛙化しにくい傾向があるのかもしれません。

  • 蛙化現象についてどう思う?みんなの口コミ

最後に、世代別に蛙化現象についてどう思うのかを聞いてみました。

Z世代、ミレニアル世代とも「蛙化してしまうのは仕方がない」がもっとも多い結果でした。「蛙化された人が可哀想 」と回答した人はZ世代では30.3%、ミレニアル世代では23.3%で、Z世代では、蛙化された人へ同情する傾向がいくぶん強く見られました。

Z世代にとっては、経験を見聞きする機会が多い分、蛙化された人を自分ごとのように感じ、同情を寄せているのかもしれないですね。

それでは、「蛙化してしまうのは仕方がない」「蛙化された人が可哀想」のZ世代、ミレニアル世代のそれぞれの意見に違いは見られるのでしょうか?

■[Z世代]「蛙化してしまうのは仕方がない」とコメントした人の意見

人それぞれ嫌悪感を抱く行動があるのは仕方がないし、その気持ちを抑えるのは難しいから。(20代女性)

蛙化してしまうような相手とは根本的に合わないと思うので、むしろ大きな傷が生まれる前に相性を測れる1つの指標だと思います。(10代女性)

■[ミレニアル世代]「蛙化してしまうのは仕方がない」とコメントした人の意見

どうしても美化してしまうから。(30代女性)

実際に付き合った際、思い描いていた恋人像とは違う姿を見てしまった際に、そのギャップに戸惑う事は誰しもあると思います。仕方がないことなのかなと思います。(30代男性)※一部抜粋

本当に些細なことで急に冷めてしまうことは、誰にでも起こることだと思います。(40代男性)

■[Z世代]「蛙化された人が可哀想」とコメントした人の意見

相手からしたら理解できないことだと思うから。( 20代女性)

価値観や許容範囲は人それぞれであって、一つの行動の失敗だけでマイナス要素を持たれるのは可哀想だから。(20代女性)

蛙化された人は何の落ち度もないことがほとんどなのに、あまりにも理不尽だと思う。(20代男性)

■[ミレニアル世代]「蛙化された人が可哀想」とコメントした人の意見

勝手に期待したり、理想を抱いたりして減点法で相手を品定めするのは失礼。そもそも自分の価値を理解できていないと思うからです。(30代男性)

一つの事で嫌われるのは少し度が過ぎている!もしくは自分の中でその人の理想が高くなりすぎているような気がします。(40代女性)

世代間で特に意見に大きな違いは見られませんでした。

「蛙化してしまうのは仕方がない」と回答した人の意見では、同世代とも「誰にでも起こりうる現象」「相手に理想を求めてしまうのは仕方がない」という意見が多くみられました。

「蛙化された人が可哀想」と回答した人の意見においても、「一つの行動だけでマイナス評価されるのは厳しい」「相手へ求める理想が高すぎる」など、同世代とも理不尽な行動を言及する意見が多く見られました。

  • まとめ

今回のアンケートで共感できるエピソードはありましたか?

エピソードによっては、理解できるものもあれば、「理不尽すぎて理解できない!」なんてものもあったのではないでしょうか。

蛙化現象は誰にでも起こりうる現象ではありますが、せっかく訪れた恋愛の機会を蛙化で無くしてしまうのはなんとも勿体ない!蛙化しそうになったときは、相手の良いところに目を向けてみることもオススメですよ!

調査方法:インターネットアンケート

アンケート母数:男性153名・女性194名【合計347名】

実施時期:2023年6月16日~7月3日

調査実施主体:マッチングアプリ大学(https://jsbs2012.jp/

調査会社:株式会社ネクストレベル

☆関連ページ:https://jsbs2012.jp/love/meeting/kaeruka.html

■マッチングアプリ大学はこんなメディアです■

【運営会社】

株式会社ネクストレベル

株式会社ネクストレベル - メディア事業・婚活事業
恵比寿・福岡にオフィスがあるWebマーケティングの会社です。メディア事業(マッチングアプリ大学・縁結び大学)・婚活事業(絶対!結婚塾、セミナー事業)・Saas事業・アプリ事業などを行なっています。

横浜・福岡にてWebメディア運営とシステム開発事業を展開。

『最新のマーケティング技術を用いて社会発展を目指す』をミッションとし、2008年の設立より婚活関連のマーケティングを始め、常に最新のマーケティングを取り入れ、多くの情報を発信。

【運営メディア】

マッチングアプリ大学

マッチングアプリ大学 |1000件超の体験談やレビューから本当におすすめできるマッチングアプリを分析!
恋愛学・結婚学の専門家(早稲田大学|森川 友義)や東京都、神奈川県でセミナー講師を務めるマッチングアプリ専門家(白崎萌)が監修安全性が高くなる使い方をレクチャー。真面目な出会いを求める人達に選ばれるコンテンツを目指しています!

縁結び大学

縁結び大学|男女の縁を結ぶ、デート情報サイト
縁結び大学は、出会いから結婚までを幅広くサポートする情報メディアです。男女仲が深まり楽しく美味しい時間を過ごすお手伝いします。都道府県別にランチ・ディナー・1日デートまで幅広いデートコース&デートプランを提供。さらには結婚や同棲などお付き合い後の情報やお悩み解決なども。

マリピタ

マリピタ |結婚相談所の情報・絶対!結婚塾など結婚支援メディア
婚活サービスの総合ポータルサイト。自治体婚活、結婚相談所、婚活パーティ、婚活アプリなど、結婚したい男女のための情報をまとめています。さらに、恋愛学の森川教授を監修に迎えた「絶対!結婚塾」のサービスも提供中。

ぽてん

ぽてん - 全国の家族向けお出かけスポット、子どもの習い事・学校を紹介するポータルサイト
子育てに役立つ幅広い情報を提供。子供と一緒に遊びに行けるお出かけスポットとしては、動物園・水族館・科学館・体験施設など様々な施設を詳しく紹介。STEAM教育・ダンス教室・スイミングスクール・幼児教室などの子どもの習い事のほか、中高一貫校・モンテッソーリ教育の保育施設など注目の学校も掲載しています。

ミライのお仕事

派遣ソムリエ - 派遣に必要な情報を提供するお仕事メディア
派遣ソムリエは派遣で働くために必要な情報をまとめたWEBメディアです。派遣で良い求人の探し方、派遣会社への登録手順、面接や履歴書の対策のコツなど、派遣に関する様々な情報を発信しています。

【気軽な相手探しから始めたい方はこちら】

*プロが選んだおすすめ優良マッチングアプリ

【2025年6月】プロが選んだおすすめマッチングアプリランキング!(人気アプリの一覧比較表あり)
マッチングアプリ(マチアプ)を体験し比較した結論から、おすすめの優良アプリを紹介。口コミ評価・目的・真剣度の比較ランキングと各アプリの特徴や料金などを解説。自分に合うアプリ診断ツールも搭載。迷う人には「マチアプ相談室」でアプリ選びの相談も可!マッチングアプリの解説著書もある編集長の白崎萌が執筆。

*婚活アプリ利用者800人へヒアリング!婚活アプリランキング

https://jsbs2012.jp/marriage/knowhow/konkatu_rank.html

*結婚相談所おすすめ人気ランキング

【2025年6月】結婚相談所おすすめ人気ランキング!比較表と診断であなたに合う相談所が見つかる
結婚相談所12社を比較して情報をまとめました。選び方・料金・おすすめの年代など、さまざまな切り口から自分に合う結婚相談所を知れる診断ツールも搭載。大手と言われる相談所(ムスベル・オーネット・サンマリエ・IBJメンバーズ)から、手頃な価格のオンライン相談所(エン婚活エージェント・naco-do)までそれぞれの特徴と違いを...
タイトルとURLをコピーしました