「服薬フォロー」に関心がある、必要だと回答した薬剤師は9割以上!

この記事は約7分で読めます。
 株式会社ソラミチシステム(以下、「当社」)は、当社が提供するクラウド電子薬歴『CARADA 電子薬歴 Solamichi』(以下、『CARADA 電子薬歴』)を利用中の薬剤師を対象に、薬剤師が必要に応じて患者の薬剤の使用状況の把握や服薬指導を行う「薬剤服用期間中の患者フォローアップ(以下、「服薬フォロー」)」への関心度と実施状況について調査を行いました。
 本調査では、9割以上の薬剤師が服薬フォローに関心がある、必要だと思うと回答している一方で、実際に実施しているのは7割強にとどまることが分かりました。服薬フォローを実施できない理由や、実施してはいるものの課題に感じていることとして、忙しくて時間がないことに加え、患者への案内の難しさが上位に挙げられており、薬剤師が患者とのコミュニケーション方法を模索していることなどが明らかになりました。
◆回答した薬剤師の9割以上が服薬フォローに関心を寄せる一方、実施しているのは7割にとどまる
Q. 服薬フォロー業務への関心度を教えてください
 まず、『CARADA 電子薬歴』利用中の薬剤師に、服薬フォロー業務への関心度を聞いたところ、「非常に関心がある(非常に必要性を感じており、積極的に実施したい)」と「関心がある」がともに28.3%、「必要だとは思っている」39.8%を合わせて96.4%となりました。「あまり関心がない」は3.6%にとどまり、「全く関心がない(必要性を感じておらず、実施予定はない)は0 %となるなど、ほぼ全ての薬剤師が、関心がある、または、必要だと感じていることが分かりました。

Q. 最も関心度の高い「対人業務」はどれですか?
 また、対人業務のうち関心度の高い業務について聞いてみると、「服薬フォロー」34.3%、「服薬情報提供」と「在宅業務」がともに26.5%、「処方提案」9.0%、「その他」3.6%となり、対人業務の中でも服薬フォローに最も関心を寄せていることが分かりました。

Q. 服薬フォローの実施状況を1~5段階で教えてください
 続いて、服薬フォローの実施状況を尋ねてみると、「実施するときもある」41.0%、「最低限実施している」24.1%、「他店舗よりは実施しているほうだと思う」6.0%、「薬局の必須業務として定常的に実施している」5.4%で合わせて76.5%が頻度は異なりますが実施していると回答しています。一方で、「全く実施していない」23.5%となり、服薬フォローへの関心度は高いにもかかわらず、実施に至っていない薬剤師もいることが明らかになりました。

◆服薬フォローの主な課題は「業務の忙しさ」と「患者への案内の難しさ」
Q. 服薬フォローを実施していない(できていない)理由を教えてください (複数回答)

 服薬フォローを実施していない薬剤師に、実施しない理由を尋ねたところ、回答が多い順に「忙しくて時間がない」29.3%、「患者さんへの案内が難しい」24.1%、「患者さんの選定が難しい」20.7%、「必要な患者さんが少ない」15.5%、「その他」10.3%となりました。

Q. 服薬フォローにおける一番の課題は何ですか?(複数回答)
 また、服薬フォローを実施している薬剤師にも、服薬フォローにおける課題を聞いてみたところ、回答が多い順に「患者さんへの案内が難しい」32.0%、「忙しくて時間がない」30.1%、「患者さんの選定が難しい」21.5%、「必要な患者さんが少ない」10.5%、「その他」5.9%となりました。
 服薬フォローを実施していない理由としても、服薬フォローを実施しているなかでの課題としても、「忙しくて時間がない」「患者さんへの案内が難しい」が1、2位に挙げられることから、服薬フォローなどの新たな業務に対応するための時間が確保できずにいることや、どのように患者とコミュニケーションを取ればいいのかを模索していることがうかがえます。

 

◆服薬フォローの月間実施件数は10件未満が7割以上
Q. 店舗あたりの服薬フォローの実施件数はどのくらいですか?
 また、服薬フォローを実施している薬剤師に、店舗あたり月に何件の服薬フォローを実施しているかを尋ねたところ、「1~9件」が68.5%となり、10件以上実施しているのは約3割にとどまっていることが分かりました。

◆服薬に不安を感じる可能性がある患者が服薬フォローの主な対象に
Q. どのような患者さんにフォローを行っていますか? (複数回答)

 続いて、服薬フォローを実施している薬剤師に、どのような患者を服薬フォローの対象としているのかを聞くと、回答の多い順に「初めて飲む薬がある患者さん」33.2%、「用法や用量に変更のある患者さん」24.6%、「副作用の強い薬の患者さん」22.8%、「慢性疾患の患者さん」10.3%、「その他」9.1%となり、初めて服用する薬があるなど、正しく服薬できるか薬剤師が心配に思う患者や、厚生労働省「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」のフォローアップの必要がある患者の属性※にあるように、副作用に関して注意が必要な患者などを服薬フォローの主な対象としていることが分かりました。患者が実際に安心・安全に服薬できているかを確認するために、服薬フォローを実施している薬剤師が多いようです。

※厚生労働省「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」第1回資料「対人業務の充実」
12ページ https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000896443.pdf

◆服薬フォローの利点、意義は、患者とのコミュニケーション増加や患者の積極的な治療参加につながること
Q. 服薬フォローにおける一番の利点・意義は何ですか?

 最後に、服薬フォローを実施している薬剤師に、服薬フォローを実施することの利点や意義について尋ねたところ、回答の多い順に「患者さんとのコミュニケーションが増える」48.8%、「患者さんのアドヒアランス※が向上する」30.7%、「医師への情報提供につながる」17.3%、「その他」3.1%となりました。服薬フォローの実施により、患者とのコミュニケーションが増えることによる関係性の構築や、患者の積極的な治療参加につながっていると実感していることが分かりました。

※アドヒアランス:治療や服薬に対して患者が積極的に関わり、その決定に沿った治療を受けること

 『CARADA 電子薬歴』では、「服薬フォロー」機能を提供し、薬剤の種類や服用日数などの処方箋情報、患者の疾患や生活習慣を含む特性をもとに、服薬フォローの対象となる患者の候補と患者への確認事項(アンケート)を提案して、どの患者に何を確認すべきかという薬剤師の判断をサポートしています。患者への連絡には、多くの人が使い慣れている携帯電話のSMS(ショートメッセージサービス)を使用して、回答のしやすさにも配慮し、患者が服薬フォローに対応する際の手間や負担の軽減も図っています。
 今後も当社は、服薬フォローをはじめとする薬剤師の業務の支援を通じて、患者が安心・安全に薬を服用できる環境づくりに貢献します。
◆『CARADA 電子薬歴』の服薬フォロー機能について https://bit.ly/solamichi_ptfollow

【調査概要】
調査実施時期:2022年6月14日(火)~21日(火)
調査方法および人数:『CARADA 電子薬歴』にて調査、『CARADA 電子薬歴』利用中の薬剤師166人

【『CARADA 電子薬歴 Solamichi』について】

 『CARADA 電子薬歴 Solamichi』は、患者の症状や薬剤の処方内容、指導履歴などを記録できるクラウド型の電子薬歴システムです。薬剤師の業務を支援するサービスとして、処方に際して飲み合わせの危険性が高い薬剤のチェック機能や、患者への服薬指導内容のナビゲーション機能などを搭載しています。
 処方箋情報をもとにフォローを行うべき患者と指導内容を提案する「服薬フォロー」機能や、トレーシングレポートの作成サポート機能も備えています。
 また、薬歴の作成状況のチェック機能や患者対応業務のto doリストを備えており、クラウド型システムにより場所や時間を選ばずに薬歴の作成ができるため、薬剤師の業務効率化をサポートします。
 2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。
 URL: https://bit.ly/site_solamichi_20211216

 ※CARADAは、株式会社エムティーアイの商標または登録商標です。

タイトルとURLをコピーしました